• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学科における学習用ソフトウェアの開発と活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関亜細亜大学

研究代表者

植竹 恒男  亜細亜大学, 教養部, 教授 (10050189)

研究分担者 竹之内 脩  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (20029375)
一山 稔之  亜細亜大学, 教養部, 助教授 (70213014)
山崎 圭次郎  亜細亜大学, 教養部, 教授 (60012275)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード数学教育 / 学習用ソフトウェア / GUI / インターネット
研究概要

近年、パソコンの世界におけるGUI(Graphical Uscr Interfacc)機及びインターネットの普及は目覚ましいものがある。われわれは日本数学教育学会における1992年から2年間にわたる文部省からの委託研究並びにその後の数式処理ソフトの利用に関する共同研究の成果を踏まえ、多くの研究者の協力を得て、そのような新しい環境のなかでの数学教育について考え、大学及び高等学校におけるGUI上の学習用ソフトウェア及びこれを開発するためのツールについて理論的かつ実践的な調査・研究を行うことを試みた。GUI上でアプリケーションを開発するための言語Visual Basic,数式処理システムMathematica,Mathcad、表計算ソフトExcel、インターネット系言語HTML,Javascriptなどをそれぞれ用いて作成された多くの興味ある学習用ソフトウェアの事例が報告された。
GUIによってコンピュータの操作性は著しく改善されたけれども、数学科における、これに対応する学習用ソフトウェアの開発とその活用についてはなお多くの課題が残されていることが明らかになった。
インターネットの利用についても、いろいろな事例が報告され、この機会に各研究グループの間にホームページやメーリングリストなどを通じて、情報交換のリンクを張ることなどが提案され既に試みられつつある。今後はこれを、今回あまり触れられなかった電卓や、手を付けることができなかた小学校、中学校における算数・数学教育も含めて研究情報の交換の輪を広げて行きたい。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 植竹 恒男・山崎 圭二郎 他: "数学科における学習用コンピュータの開発と活用に関する研究" 日本数学教育学会第30回論文発表会論文集. 511-516 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植竹 恒男: "日本数学教育学会YEARBOOK数学教育とテクノロジー" 産業図書(株), 14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ichiyama, J.Kojima, H.Terada: "The "new analysis" which utilized a symbolic manipulation system" WASEDA Kyoiku Hyoron. 9-1. 67-91 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ichiyama, J.Kojima: "physical mathematics by symbolic manipulation" Bulletin of Sugaku Kyoku Gakkai. 37. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Takenouchi: "Derivation of Sin, Cos" Elementary Mathematics. 28. 14-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Takenouchi: "Chinese Mathematics at Beginning Period of Wasan Proceedigs" Proceedings of 3rd International Conference of Culural History of Mathematics and Informatics, Berlin. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Uetake: "The role which the mathematics education should accomplish to, the postindustrial informative society" Mathematics Education (Meiji Tosyo). 11. 5-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ichiyama: "The analysis learning by the computer the main constituent of which is the partial differential equa tion" Bulletin of Sugaku Kyoiku Gakkai kiyou. 38. 17-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Uetake: "The development of the software for the mathematics teaching (1)" Report on Computer and Information Science, Asia University. 4-1. 3-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamazaki: "On the theory of Natural numbers" Report on Computer and Information Science, Asia University. 4-1. 57-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ichiyama: "It tries the mathematics education which used a network in campus." Proceedings of Year meeting Sugaku Kyoiku Gakkai. 36-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Uetake, K.Yamazaki.O.Takenochi, T.Uchiyama: "The development of the software for the learning mathematics and the study about the utilization" Proceedings of the mathematics. education paper announcement meeting, Japan Society of Mathematics. Education (JSME). 511-516 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ueake: "Mathematics Education and Technology" JSME Yearbook (Sangyo Tosyo). 263-276 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植竹恒男・山崎圭二郎他: "数学科における学習用コンピュータの開発と活用に関する研究" 日本数学教育学会第30回論文発表会論文集. 511-516 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎圭二郎: "自然数論について" 亜細亜大学情報科学研究. 4-1. 57-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 一山稔之: "数式処理システムによる数学解析" 日本数学教育学会高専部会研究論文誌. 4・1. 51-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 一山稔之: "学内ネットワークを利用した数学教育の試み" 数学教育学会1997年春季年会発表論文集. 36-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 植竹恒男: "情報社会に数学教育のはたすべき役割" 数学教育(明治図書). 11. 5-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 一山稔之: "偏微分方程式を主体とするコンピュータ解析学" 数学教育学会研究紀要. 38. 17-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 一山稔之・武沢譲・小島順: "数式処理システムを活用した数学教育" 早稲田教育評論. 10・1. 155-188 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 一山稔之: "偏微分方程式を主体とするコンピュータ解析学" 亜細亜大学特別研究費研究報告. 38. 168-171 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 一山稔之: "経済数学における一つの試み" 数学教育学会秋季例会発表論文集. 55-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹之内脩: "元の大数学者朱世傑の四元玉鑑中の或問歌豸について" 大阪国際大学紀要 国際研究論叢. 10. 1-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 植竹恒男: "日本数学教育学会YEARBOOK1996" 数学教育とテクノロジー, 14 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 植竹恒男: "数学のための学習用ソフトウェアの開発(第1報)" 亜細亜大学 情報科学研究. 4. 1-14 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 一山稔之・小島順・寺田文行: "数式処理システムを活用した新しい解析学教育" 早稲田教育評論. 9. 67-91 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 一山稔之・小島順: "数式処理による物理数学" 数学教育学会研究紀要. 37. 1-4 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 一山稔之・小島順: "数式処理システムMathematicaによる新しい解析学教育の探求" 平成7年度情報処理教育研究集会講演論文集. 538-541 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹之内脩: "Sin、Cosの微分" 初等数学. 28. 14-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹之内脩: "中国、元の大数学者 朱世傑の四元玉鑑について" 大阪国際大学紀要 国際研究論叢. 8. 11-36 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹之内脩: "Chinese Mathematics at Beginning Period of Wasan Proceedings," 3rd International Conference of Culural History of Mathematics and Informatics, Berlin, 1995.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi