研究課題/領域番号 |
07458050
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
佐藤 政光 明治大学, 商学部, 教授 (80187236)
|
研究分担者 |
倉八 順子 明治大学, 農学部, 助教授 (00267361)
戸村 佳代 明治大学, 経営学部, 教授 (70197945)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 論述文 / 文機能 / 文段機能 / データベース / 展開パターン / 文の表現形式 / 文段の連接 / 日本語教育 / 文段 |
研究概要 |
1.データベース分析システムの構築 論述文の展開パターン分析のためのデータベース分析システムを完成した。朝日新聞「論壇」の100の文章を内容的に一定のまとまりを持つユニット(=文段)に分割し、それを1レコードとして、(1)レコード番号、(2)大分類(文段機能ラベル)、(3)中分類(文番号および文機能ラベル)、(4)テキスト、の情報を付加した。システムは、外部データの登録および編集、検索(連続状態の文ラベル、文段ラベルの検索も可能)、集計、一覧、ソ-ト、印刷等ができる。 2.文章展開パターンの分析 完成したデータベース分析システムを用いて、論述文の分析を行った。文レベルの分析では、論述文における文の表現形式、文機能と文段機能との関係を中心に分析を進め、文段レベルの分析では、文段の連接のし方、文段とテキスト・タイプとの関連性、連続する文段のタイプなどを中心に分析を進めた。これまでの分析で、論述文における諸々の表現形式の特徴や重要性が明確になりつつある。また、文段レベルの分析においても、文段の現れ方とテキスト・タイプとの関連性や、文段の流れを見る上で重要な、文段間の関係を示すラベルの出現のし方に、興味深い傾向を見出すことができた。 3.言語学習理論からの分析 論述文分析の成果を、文章表現あるいは読解の学習に結びつける方向を見出すべく、言語学習理論の面から、文章表現技術およびその指導法についての考察を進めた。
|