• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多言語音声の特徴抽出と識別に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関筑波大学

研究代表者

板橋 秀一  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (70151454)

研究分担者 横山 晶一  山形大学, 工学部, 教授 (20250946)
山本 幹雄  筑波大学, 電子・情報工学系, 講師 (40210562)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード音声言語 / 基本周波数 / 主成分分析 / FO軌跡の傾斜 / 判別分析 / F0軌跡の傾斜 / 多言語 / 方言 / 音声 / 指数関数近似 / 折れ線近似 / 主成分 / 韻律
研究概要

多言語音声としては6言語(日本語,中国語,韓国語,英語,ドイツ語,フランス語)を,日本語方言音声データとしては,すでに整備していた「方言談話資料」12地点に加えて「天気予報」8地点分を選んだ.
音声データから,音声の基本周波数(F_0)を抽出し,韻律的特徴を捉えるために,F_0の時間的変化を折線で近似する.次に,F_0と音声パワーの短時間相関係数,折線の係数,開始周波数について平均値,標準偏差など21〜26種のパラメータを求める.また.折線の代わりに,指数関数と直線を組み合わせたモデルによる近似手法も取り入れた.最後に,これらの統計量を説明変量として主成分分析と判別分析を行い,多言語音声と方言音声の識別を行った.
多言語音声において,第7主成分までの累積寄与率は80%に達している.6言語の電話音声について,判別分析により63%(1サンプル取って置き法)の識別率が得られた.日本語方言については,「天気予報」8地点,各男女計8名について1サンプル取って置き法で32%の識別率が得られた.
最終年度は,「天気予報」8地点について音韻情報を用いて方言音声の分類を試みた.音韻特徴として,日本語の5母音について,第1〜第4ホルマント(F_1〜F_4)を抽出した.音声は,各方言で男性話者3名,一人2文で15秒程度の発話である.全ての方言を各母音ごとに,F_1-F_1,F_2-F_3,F_3-F_4のグラフに表して,比較した.各母音について,3方言は一個所に多くまとまっているが,他は分散している.8方言中の2方言の全28の組合わせのうち,18の組合わせで75%以上が分類可能であるという結果が得られた.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (78件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (78件)

  • [文献書誌] 板橋 秀一・山本 幹雄・竹沢 寿幸・小林 哲則: "日本音響学会新聞記事読み上げ音声コーパスの構築" 日本音響学会講演論文集. 2-Q-36. 187-188 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S., Itabashi・N., Ueda・M., Yamamoto: "Several Measures for Selecting Suitable Speech Corpora." Proc.Eurospeech´97. Vol.4. 1751-1754 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声コーパス" 情報処理. 38,11. 1012-1018 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "COCOSDA:音声データベース及び音声入出力システム評価の国際協調委員会について" 日本音響学会誌. 53,12. 949-954 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 佳司・岡登 洋平・山本 幹雄・板橋 秀一: "音声対話システムにおけるシステムとユーザー間の相互作用と応答戦略" 日本音響学会春季研究発表会発表予定. 3-6-17. 115-116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡登 洋平・山本 幹雄・板橋 秀一: "新聞記事の言語情報を用いた対話音声のキーワード抽出" 日本音響学会春季研究発表予定. 3-6-18. 117-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 悦子・横山 晶一: "主題・焦点を用いた文脈解析の一手法" 音声研究会 信学技報. NLC97-29. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 于 素秋・横山 晶一・西原 典孝: "文成分と意味素性を用いた中国語における代名詞照応現象の検討" 音声研究会 信学技報. NLC97-30. 9-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 晶一・我妻 信博: "機会処理のための方言結合価辞書の作成-置賜方言を対象に-" 言語処理学会第4回年次大会. B3-8. 1-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声データベースの展望" 音声学会会報. 第211号. 56-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹沼 満・板橋 秀一: "基本周波数による多言語音声の分類" 音声研究会 信学技報. SP96-57. 13-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹沼 満・板橋 秀一: "韻律情報を用いた多言語音声の分類" 日本音響学会講演論文集. 3-6-14. 115-116 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 直子・板橋 秀一: "音声対話コーパスの比較・選択の一方法" 日本音響学会講演論文集. 2-Q-8. 155-156 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 幹雄: "曖昧観測シンボル列からのHMMパラメータ推定法とその形態素解析への応用" 情報処理学会研究報告. NL113-2. 7-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 晶一・佐久間 一弘: "意味素性を用いた複合名詞の生成による分析" 計量国語学. 20-7. 304-314 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杜 亮・板橋 秀一: "音声の基本周波数による言語識別" 日本音響学会講演論文集. 2-10-6. 95-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声の研究と音声データベース" 第9回日本音声学会全国大会予稿集. 5-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S., Itabashi・Lian, DU: "Language Identification Based on Speech Fundamental Frequency" Proc.Eurospeech´95,Madrid. Vol.2. 1359-1362 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹沼 満・板橋 秀一: "音声の基本周波数を用いた日本語方言音声の分類" 日本音響学会 平成8年度春季研究発表会. 1-P-27. 215-216 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 敏彦・肥田野 勝・山本 幹雄・中川 聖一: "ロバストな対話システム構築に関する一考察" 情報処理学会 音声言語情報処理研究会. 95-SLP-7. 139-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 晶一・安野 克彦: "方言の機会処理に関する予備的考察-庄内方言を対象として-" 電子情報通信学会 信学技報. NLC95-45. 39-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板橋 秀一・牧野 正三・堀口 純子, 壇辻 正剛: "日本語音声[1]「諸方言のアクセントとイントネーション」第5章「音声データベースを作る」" 三省堂, 26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Itahashi, M.Yamamoto, T.Takezawa and T.Kobayashi: ""Development of ASJ Japanese newspaper article sentences corpus"" Prep.Fall Meeting, Acous.Soc.Jan.Paper 2-Q-36. 187-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Itahashi, N.Ueda, M.Yamamoto: ""Several Measures for Selecting Suitable Speeth Corpora"" Proc.Eurospeech '97. Vol.4. 1751-1754 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Itahashi: ""Speech Corpus"" J.Inf.Proc.Soc.Jpn.Paper38,11. 1012-1018 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Itahashi: ""On COCOSDA : International Coordinating Committee on Speech Databases and Speech I/O Systems Assessment"" J.Acous.Soc.Jpn.Paper 53,12. 949-954 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kato, Y.Okato, M.Yamamoto and S.Itahashi: ""System/User Interaction and Response Strategy in Spoken Dialogue System"" Prep.Spring Meeting, Acous.Soc.Jpn.Paper 3-6-17. 115-116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Okato, M.Yamamoto and S.Itahashi: ""Keyword Spotting of Spoken Dialog Utterances Using Newspaper Language Model"" Prep.Spring Meeting, Acous.Soc.Jpn. Paper 3-6-18. 117-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Yoshida, S.Yokoyama: ""A Context Analysis Method Using Themes and Focuses"" Tech.Rep.of IEICE.NLC97-29. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yu, S.Yokoyama and N.Nishihara: ""Analysis of the Anaphoric Phenomena of Pronouns in Chinese Based on a Surface Structure and Semantic Features"" Tech.Rep.of IEICE.NLC97-30. 9-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yokoyama, N.Wagatuma: ""Creating a Semantic Dictionary for Machine Processing of Dialect. -case study of Okitama dialect-" S.Itahashi"Trends in Speech Databases"" Proceedings of the 4th Annual Meeting of the Association for Natural Language Processing.B3-8. 1-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Itahashi: ""Trends in Speech Databases"" The Bulletin of the Phonetic Society of Japan. No.211. 56-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sasanuma, S.Itahashi: ""Classification of Spoken Languages by Fundamental Frequency"" Tech.Rep.of IEICE.SP96-57. 13-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sasanuma, S.Itahashi: ""Multi-language Classification using Prosodic Information"" Prep.Spring Meeting, Acous.Soc.Jpn.Paper 3-6-14. 115-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ueda, S.Itahashi: ""A Method of Comparing and Selecting Spoken Dialogue Corpora"" Prep.Spring Meeting, Acous.Soc.Jpn.Paper 2-Q-8. 115-156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yamamoto: ""A Re-estimation Method of HMM Parameters from Ambiguous Observation and Its Application to Morphological Analyzer"" IPSJ SIG Notes. NL113-2. 7-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yokoyama, K.Sakuma: ""Generative Analysis of Complex Nouns using Semantic Features"" Journal of Mathematical Linguistics. 20-7. 304-314 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liang, Du, S.Itahashi: ""Language Identification by Speech Fundamental Frequency"" Prep.Fall Meeting.Acous.Soc.Jpn.Paper 2-10-6. 95-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Itahashi: ""Speech Research and Speech Databases"" Proceedings of ths PSJ 1995 Annual Conventid Special Lecture. 5-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Itahashi, Lian Du: ""Language Identification Based on Speech Fundamental Frequency"" Proc.Eurospeech '95, Madrid. Vol.2. 1359-1362 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sasanuma, S.Itahashi: ""Classification of Spoken Japanese Dialects using Fundamental Frequency of Speech"" Prep.Spring Meeting, Acous.Soc.Jpn.Paper 1-P-27. 215-216 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ito, M.Hidano, M.Yamamoto and S.Nakagawa: ""Consideration on Development of a Robust Spoken Dialogue System"" IPSJ SIG Notes. 95-SLP-7. 139-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yokoyama, K.Yasuno: ""Preliminary Studies for Natural Language Processing of a Dialect"" Tech.Rep.of IEICE. NLC95-45. 39-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Itahashi, S.Makino, S.Horiguchi and M.Dantuji: "Creating Speech Databases"Spoken Japanese [1], "Accent and Intonation of Japanese Dialects"Chap.5 Sanseido Pub., 269-294 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板橋 秀一・山本 幹雄・竹沢 寿幸・小林 哲則: "日本音響学会新聞記事読み上げ音声コーパスの構築" 日本音響学会講演論文集. 2-Q-36. 187-188 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Itahashi, N.Ueda, M.Yamamoto: "Several Measures for Selecting Suitable Speech Corpora." Proc.Eurospeech '97,. Vol.4. 1751-1754 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声コーパス" 情報処理. 38, 11. 1012-1018 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "COCOSDA:音声データベース及び音声入出力システム評価の国際協調委員会について" 日本音響学会誌. 53, 12. 949-954 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 佳司・岡登 洋平・山本 幹雄・板橋 秀一: "音声対話システムにおけるシステムとユーザ間の相互作用と応答戦略" 日本音響学会春季研究発表会発表予定. 3-6-17. 115-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡登 洋平・山本 幹雄・板橋 秀一: "新聞記事の言語情報を用いた対話音声のキーワード抽出" 日本音響学会春季研究発表会発表予定. 3-6-18. 117-118 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 悦子・横山 晶一: "主題・焦点を用いた文脈解析の一手法" 音声研究会 信学技報. NLC97-29. 1-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 于 素秋・横山 晶一・西原 典孝: "文成分と意味素性を用いた中国語における代名詞照応現象の検討" 音声研究会 信学技報. NLC97-30. 9-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 晶一・我妻 信博: "機械処理のための方言結合価辞書の作成 -置賜方言を対象に-" 言語処理学会第4回年次大会. B3-8. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声データベースの展望" 音声学会会報. 第211号. 56-62 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 笹沼 満・板橋 秀一: "基本周波数による多言語音声の分類" 音声研究会 信学技報. SP96-57. 13-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 笹沼 満・板橋 秀一: "韻律情報を用いた多言語音声の分類" 日本音響学会講演論文集. 3-6-14. 115-116 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 直子・板橋 秀一: "音声対話コーパスの比較・選択の一方法" 日本音響学会講演論文集. 2-Q-8. 155-156 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 幹雄: "曖昧観測シンボル列からのHMMパラメータ推定法とその形態素解析への応用" 情報処理学会研究報告. NL113-2. 7-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 晶一・佐久間: "意味素性を用いた複合名詞の生成による分析" 計量国語学. 20-7. 304-314 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杜 亮・板橋 秀一: "音声の基本周波数による言語識別" 日本音響学会講演論文集. 2-10-6. 95-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声の研究と音声データベース" 第9回日本音声学会全国大会予稿集 特別講演. 5-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Itahashi, Lian Du: "Language Identification Based on Speech Fundamental Frequency" Proc.Eurospeech '95,Madrid. Vol.2. 1359-1362 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 笹沼 満・板橋 秀一: "音声の基本周波数を用いた日本語方言音声の分類" 日本音響学会 平成8年度春季研究発表会. 1-P-27. 215-216 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 敏彦・肥田野 勝・山本 幹雄・中川 聖一: "ロバストな対話システム構築に関する一考察" 情報処理学会 音声言語情報処理研究会. 95-SLP-7. 139-144 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 晶一・安野 克彦: "方言の機械処理に関する予備的考察 -庄内方言を対象として-" 電子情報通信学会 信学技報. NLC95-45. 39-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋 秀一・牧野 正三・堀口 純子・壇辻 正剛: "日本語音声[1]「諸方言のアクセントとイントネーション」 第5章「音声データベースを作る」" 三省堂, 26 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋秀一: "音声データベースの展望" 音声学会会報. 第211号. 56-62 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 笹沼、板橋: "基本周波数による多言語音声の分類" 音声研究会 信学技報. SP96-57. 13-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 笹沼、板橋: "韻律情報を用いた多言語音声の分類" 日本音響学会講演論文集. 3-6-14(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 上田、板橋: "音声対話コーパスの比較・選択の一方法" 日本音響学会講演論文集. 2-Q-8(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本幹雄: "曖昧観測シンボル列からのHMMパラメータ推定法とその形態素解析への応用" 情報処理学会研究報告. NL113-2. 7-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 横山、佐久間: "意味素性を用いた複合名詞の生成による分析" 計量国語学. 20-7. 304-314 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 杜 亮一,板橋 秀一: "音声の基本周波数による言語識別" 日本音響学会講演論文集. 2-10-6. 95-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声の研究と音声データベース" 第9回日本音声学会全国大会予稿集 特別講演. 5-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Itahashi,Lian Du: "Language Identification Based on Speech Fundamental Frequency" Proc.Eurospeech‘95,Madrid. 1359-1362 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 笹沼 満: "音声の基本周波数を用いた日本語方言音声の分類" 日本音響学会 平成8年度春季研究発表会発表予定. 1-P-27. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 敏彦,肥田野 勝,山本 幹雄,中川 聖一: "ロバストな対話システム構築に関する一考察" 情報処理学会、音声言語情報処理研究会. 95-SLP-7. 139-144 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 晶一,安野 克彦: "方言の機械処理に関する予備的考察-庄内方言を対象として-" 電子情報通信学会、信学技報. NLC95-45. 39-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi