• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急医療の向上に関する研究-画像伝送による救急医療施設の医療資源の節約と向上-

研究課題

研究課題/領域番号 07458073
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

瀧 健治  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (90103746)

研究分担者 石垣 恭子  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (20253619)
富田 伸司  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (30260730)
平原 健司  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (00244020)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード画像伝送 / 救急医療 / 医療資源
研究概要

救急医療支援策として画像伝送システムで救急医療施設を一体化すると、専門医数不足解消、医療資源の節約、救命率の向上に期待される。佐賀医科大学救急部を中心に5カ所の病院間に画像伝送システムで救急医療ネットワークを作り、救急患者の情報交換と医療資源の節約に画像伝送システムが有益性であるか調査した。
画像伝送装置の使用方法を、装置の病院内設置場所、病院内担当者、及び救急患者の紹介・転院状況などに分けて検討し、伝送操作の煩雑さを解消するために伝送用・受信用のコンピュータープログラムを改良試作した。
本研究では、画像伝送システムは同一者により作成し、簡単な操作にするソフトと厳密なソフト管理、並びに救急外来かX線室に設置して救急医ないしX線技師による管理が大切であることが示唆された。また、本画像伝送システムが医療資源節約に有益であることが明かとなった。新しい試みとして、在宅患者の部屋や救急車内に設置し、在宅患者の病状監視や救命士活動の支援策としても有用であることが推察された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 瀧 健治: "救急医療の向上に関する研究-画像伝送による救急医療施設の医療資源の節約と向上-" INNERVISION. 12(8). 22-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 博之: "画像伝送装置を搭載した救急車の有用性-車内の様子をリアルタイムで医師のもとへ-" プレホスピタル・ケア. 11(1). 49-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 博之: "救急車内からの画像伝送装置による救急救命士への支援策" 日本救命医療研究会雑誌. 12(in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KENJI TAKI,KENJI HIRAHARA,SHINJI TOMITA,KYOKO ISHIGAKI: "The study of progressing emergency service-saving medical resources and progressing emergency service in hospital by telemedicine-" INNERVISION. 12(8). 22-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROYUKI KATO,KENJI TAKI: "Telemedicine setted up in the ambulance-realtime inner vision for doctors-" Prehospital Care. 11(1). 49-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROYUKI KATO,KENJI HIRAHARA,KAZUHISA OOGUDHI,KENJI TAKI: "The supporting system for emergency medical technician using image sending apparatus from ambulance" J.Jpn.Ass.Cri.Care Med.12(8)(in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh J et al: "Cultured skin fibroblasts isolated from mice devoid of the prion protein gene express major heat shock proteins in response to heat stress" Experimental Neurology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh J et al: "Constitutive and cytokine-inducible expression of prion protein gene in human neural cell lines" Journal of Neuropathology and Experimenal Neurology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh J et al: "Interleukin-15,a T cell growth factor,is expressed in human neural cell lines and tissues" Journal of the Neurological Sciences. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh J et al: "Retinoic acid-induced neuronal differentiation regulates expression of mRNAs for neurotrophins and neurotrophin receptors in a human embryonal carcinoma cell line NTera2" Neuropathology. 17. 80-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi