• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃プラスチックの低温燃焼処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07458078
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小川 輝繁  横浜国立大学, 工学部, 教授 (50017935)

研究分担者 三宅 淳巳  横浜国立大学, 工学部, 講師 (60174140)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード廃プラスチック / 難燃材 / 湿式酸化処理 / 焼却処理 / 分解生成物 / 難燃剤 / ポリアクリロニトリル / 2段燃焼 / 触媒燃焼 / シアン化水素
研究概要

近年プラスチック製品には用途の多様化に伴い様々な配合剤が添加されているため,廃プラスチック処理において有害物の発生や重金属の飛散等の問題を有し,焼却処理では適切に処理できないものも多く存在する。特に電気,自動車,航空,建築など様々な分野で使用されている難燃化プラスチックには,耐熱性を付加させるために難燃剤が添加されているが,この難燃剤には燃焼により毒性の強い物質を生成する物質や発ガン性が懸念されている重金属が多く使用されており,社会問題となっている。
本研究では,廃プラスチックの低温燃焼処理技術の確立を目的とし,近年難分解性物質の無害化処理技術として注目されている湿式酸化法を取り上げ,難燃化プラスチック処理技術としての有効性を確認した。特にここでは,難燃化プラスチック熱分析,焼却処理実験により熱分解,燃焼特性を把握した上で,湿式酸化処理による分解率と分解生成物の把握を行い,焼却処理との比較を行った。
湿式酸化処理後の分解生成物の定性定量の結果,難燃剤の臭素化合物は種類によって分解しないものもあるが,これらは回収・再利用が可能で,また分解生成物としては,約1ppmのブロモベンゼンが検出されたが,他の臭素はすべてイオンとして溶液中に存在し,毒性の強い物質の生成の可能性は極めて低いことが判った。また三酸化アンチモンは固体残留物として残留するため,環境中に排出されることはなく,さらに残留物は利用価値の高い五酸化アンチモンとなることがわかった。以上より,湿式酸化処理法は焼却処理法と比較して,有害物質の排出を抑制可能で環境負荷の小さい処理法であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi