研究課題/領域番号 |
07458088
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
プラズマ理工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
犬竹 正明 (大竹 正明) 東北大学, 工学部, 教授 (90023738)
|
研究分担者 |
間瀬 淳 筑波大学, 物理工学系, 助教授 (00023325)
服部 邦彦 東北大学, 工学部, 助手 (90261578)
安藤 晃 東北大学, 工学部, 助教授 (90182998)
畠山 力三 東北大学, 工学部, 助教授 (00108474)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | マイクロ波反射計 / 密度揺動 / 磁場揺動 / 径方向電場 / フルートモード不安定性 / ドリフトモード不安定性 / プラズマ / ミリ波反射計 / 電位制御 / 密度制御 / 不安定性 |
研究概要 |
本研究の目的は、(i)小型プラズマ実験装置を用いて、ミリ波反射計による密度/磁気揺動の径方向分布測定結果と静電プローブや磁気プローブによる径方向分布の測定結果と比較することにより、反射法によるプラズマ内部磁場揺動測定法を確立すること、さらに(ii)これらの計測法を、密度および電位分布を制御できる小型基礎実験装置のプラズマに適用することにより、径方向電場と低周波不安定性抑制についての関係を総合的に明らかにして行くことである。 (i)については、8〜18GHz帯のマイクロ波反射計を設計・製作し、金属板を用いたシミュレーション実験を行い、動作確認を行った。さらに、高密度電磁流体実験装置(HITOP)を用い、外部磁場条件や放電条件を制御することにより反射計計測に最適なプラズマ条件を見いだし、このテストプラズマを用いて静電プローブならびに反射計による密度揺動測定を行い、両者が良く一致していることを確認した。また、磁場揺動励起用のコイルを製作しプラズマ中に磁場揺動を励起させ磁気プローブを用いてこれを確認した。 (ii)については、小型プラズマ基礎実験装置(Q_T-U)を用い、分割型エンドプレートを設置しプラズマの径方向電場分布を制御し、径方向電場とプラズマ中に励起される密度揺動との関係を調べた。その結果、プラズマと真空容器との境界領域、すなわち密度分布が急激に変化する領域でExBドリフト周波数で回転するフルートモードが励起され、これは正の電場が強くなるほど揺動レベルが増大することが観測された。一方、これとは別のドリフトモードも励起されたが、これは電場の符号に関わらず電場が強くなるほど揺動レベルは減少し、径方向電場により抑制されることがわかった。
|