• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー共鳴イオン化法を用いた鉄核変換物質検出による超高感度中性子ドシメトリー

研究課題

研究課題/領域番号 07458096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関名古屋大学 (1996)
東京大学 (1995)

研究代表者

井口 哲夫  名古屋大学, 工学部, 教授 (60134483)

研究分担者 高田 英治  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00270885)
高橋 浩之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70216753)
長谷川 修一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (90262047)
伊藤 只行  名古屋大学, 工学部, 助手 (90023118)
河原林 順  名古屋大学, 工学部, 助手 (80283414)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード中性子ドシメトリー / 共鳴イオン化 / レーザー分光 / レーザーアブレーション / 質量分析 / 原子炉構造材 / 核変換 / 同位体比 / 中性子ドシメトリー、 / 共鳴イオン化、 / レーザー分光、 / 質量分析、 / 鉄、 / マンガン、 / 核変換、 / 同位対比 / 鉄 / マンガン
研究概要

本研究は、低レベル中性子照射環境における中性子ドシメトリーを、従来の誘導放射能測定に代わり超高感度に行う方法として、レーザー共鳴イオン化法(Resonance Ionization Spectroscopy : RIS)の適用性を検討したものである。特に、原子力施設の構造材でよく使われるSUS材等の元素を対象に、質量分析計と組み合わせて、高感度性とともに、高選択性、迅速性、同重体干渉回避等のRISの特長を活かし、中性子との核反応の結果生じた微量核種又は同位体比変化の定量によって中性子線量評価を行う方式の原理実証、及び標準的な測定システムとデータ処理法の構築を目的とした基礎研究を行い、以下のような成果を得た。
(1)微量核変換生成物検出用のRISシステムの試作・整備を行い、Xeガス検出実験によって、基本性能を明らかにした。
(2)SUS材の高速中性子照射によって生成されるCuを中心に、構成元素のRISによる検出スキームの理論的検討を行い、その妥当性を実験的に検証した。特に、レーザーアブレーションと共鳴イオン化を同時に行う共鳴レーザーアブレーションに基づく検出法について、理論モデルを考案し、基本性能のレーザー出力や波長依存性を説明することに成功した。また、質量分析系へのイオン引き出し電極の改良により、従来の放射化測定を凌ぐ感度が得られる可能性を示した。
(3)これらRIS測定から簡便に中性子線量を推定する方法として、ニューラルネットワークに基づく手法を考案した。放射化率の測定データから中性子スペクトルの推定問題で。本手法の適用性を評価したところ、従来のドシメトリー解析手法と遜色のない推定結果が得られたとともに、RIS測定データの処理に適した特長を有することを示した。
ただし、今後、実用化に向けた専用システムの開発では、レーザー系の安定性の改善や試料の蒸気化プロセスの素過程の解明と精密制御等の技術課題を克服する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 井口 哲夫: "「放射線センシングの発展と将来展望」V.放射線センシングと先端技術の融合3.レーザーによる放射能検出" 日本原子力学会誌. 38 (9). 727-729 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Iguchi: "Application of Neural Network to Neutron Dosimetry Using Activation Foils" Proc. 9th Int. Symp. on Reactor Dosimetry, Prague, Czech Republic, 1996. 81-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Hasegawa: "Two-Color Resonance Ionization Spectroscopy of Autoionization States of Pb" Resonance Ionization Spectroscopy 1996, AIP Conf. Proc.388. 307-310 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Watanabe: "Development of Resonant Laser Ablation Technique for Detection of Trace Elements Produced by Nuclear Reactions" Radiation Detectors and Their Uses, KEK Proc.97 (8). 128-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nakazawa: "Standard neutron fields and researches on advanced nuclear measurement technique" Progress in Nuclear Energy. 32 (1/2). 25-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iguchi: "Development and future prospect on nuclear radiation sensing technique -Radioactivity measurement with Laser Spectroscopy- (in Japanese)" J.of AESJ. 38 (9). 727-729 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iguchi, H.Takahashi et al.: "Application of Neural Network to Neutron Dosimetry Using Activation Foils" Proc.9th Int.Symp.on Reactor Dosimetry. 81-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hasegawa and A.Suzuki: "Two-Color Resonance lonization Spectroscopy of Autoionization States of Pb" RIS-96, AIP Cont.Proc.388. 307-310 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Watanabe, T.Iguchi, J.Kawarabayashi et al.: "Development of Resonant Laser Ablation Technique for Detection of Trace Elements Produced by Nuclear Reactions'." Radiation Detectors and Their Uses, KEK Proc.97 (8). 128-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakazawa, T.Iguchi, H.Takahashi and E.Takada: "Standard neutron fields and researches on advanced nuclear measurement technique" Progress in Nuclear Energy. 32 (1/2). 25-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井口哲夫: "「放射線センシングの発展と将来展望」V.放射線センシングと先端技術の融合.3.レーザーによる放射能検出." 日本原子力学会誌. 38・9. 727-729 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Iguchi,: ""Application of Neural Network to Neutron Dosimetry Using Activation Foils'," Proc.9th Int.Symp.on Reactor Dosimetry,. 81-82 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hasegawa: "'Two-Color Resonance Ionization Spectroscopy of Autoionization States of Pb'," Proc.8th Int.Symp Resonance Ionization Spectroscopy and Its Applications,. 122-122 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi