• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積雪中の固体不純物質の動的な組成、光学特性変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458119
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関名古屋大学

研究代表者

中尾 正義 (1996)  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (90142695)

瀬古 勝基 (1995)  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (70196971)

研究分担者 長田 和雄  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (80252295)
幸島 司郎  東京工業大学, 理学部, 助教授 (60183802)
中尾 正義  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (90142695)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード積雪 / 融解 / 固体不純物質 / 光学特性 / 鉱物粒子 / 微生物粒子 / 固体不純物 / 積雪中の不純物 / 微生物 / アルビードスペクトル / 氷河 / 組成と光学的性質 / 固体粒子の組成
研究概要

積雪中の不純物の働きとして重要なのは、不純物が積雪表面に濃縮することによって雪の反射率(アルベド)を減少させ、融解速度を極端に加速する効果である。このことは、不純物の中でも特に藻類や細菌など生物相としての不純物や鉱物からなる固体不純物に顕著に見られる。環境変動に伴う雪氷圏の変動を理解し、将来予測につなげるためには、不純物の光学特性を詳細に観測して不純物の状態と吸収エネルギーや融雪速度との関係を量的に把握することが不可欠となる。
そこで本研究では、まず鉱物粒子に着目して、積雪表面の鉱物粒子の動態、光学特性、融解にともなう不純物の移動、その融解に及ぼす影響などを実験的に調べた。その結果、融解にともない不純物は擬集し、そのため全体としての反射率は増大し、融解を遅延させる効果が生じることを見いだした。つまり、不純物の動的作用は積雪の融解にとって負のフィードバック効果があるということである。このことは、氷河の場合には表面融解水の作用によってさらに加速されることを確認した。これらの結果、不純物の動態を考慮したうえで積雪の融解をモデル化することが可能となった。不純物が微生物粒子の場合には、生物特有の「繁殖」という現象が生じるために、粒子としての質量保存則が成り立たない。しかも「繁殖」は光エネルギー、水、栄養塩などの存在状態と複雑に絡み合っている。このため本研究では、その動的存在状態と融雪速度の関係を、その光学特性と組み合わせて予測モデルに組み込み可能な形で明らかにすることはできなかった。しかしながら、研究の過程で、生物相不純物質が環境指標として氷コアの年層識別の有力な手段となることが明らかになり、今後の氷コア解析に有力な武器を提供することができた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K. Seko, Y. Yoshimura, and S. Kohshima: "Problems and possibilities of Asian ice core dating method, including bioglaciological approach." Proceedings of the 1995 Nagoya IGBP-PAGES/PEP-II symposium. 242-247 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬古勝基、ビルバル・ラナ: "サロマ湖96観測" 衛星によるオホーツク海氷のプログラムワークショップ報告書. 186-190 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adhikary, S., K. Seko, M. Nakawo, Y. Ageta and N. Miyazaki: "Effect of surface dust on snow melt." Bulletin of Glacier Research. 15 (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura, Y. and S., Kohshima: "A community of snow algae on a Himalayan glacier : change of algal biomass and community structure with altitude." Arctic and Alpine Research. 29 (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seko, K., Y.Yoshimura and S.Kohshima: "Problems and possibilities of Asian ice core dating method, including bioglaciological approach." Proceedings of the 1995 Nagoya IGBP-PAGES-PEP-II. 242-247 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adhikary, S., K.Seko, M.Nakawa, Y.Ageta and N.Miyazaki: "Effect of surface dust on snow melt." Bulletin of Glacier Research. 15, (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura, Y.and S.Kohshima: "A community of snow algae on a Himalayan glacier : change of algal biomass and community structure with altitude." Arctic and Alpine Research. 29, (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Seko,Y.Yoshimura,and S.Kohshima: "Problems and possibilities of Asian ice core dating method,including bioglaciological approach." Proceedings of the 1995 Nagoya IGBP-PAGES/PEP-II symposium. 242-247 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬古勝基、ビルバル・ラナ: "サロマ湖96観測" 衛星によるオホーツク海氷のプログラムワークショップ報告書. 186-190 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Adhikary,S.,K.Seko,M.Nakawo,Y.Ageta and Miyazaki: "Effect of surface dust on snow melt." Bulletin of Glacier Research. 15(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura,Y.and S.,Kohshima: "A community of show algae on a Himalayan glacier:change of algal biomass and community structure with altitude." Arctic and Alpine Research. 29(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi