研究課題/領域番号 |
07458120
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
遊磨 正秀 (1996-1997) 京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (80240828)
川那部 浩哉 (1995) 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60025286)
|
研究分担者 |
中井 克樹 滋賀県琵琶湖博物館, 学芸員
成田 哲也 京都大学, 生態学研究センター, 助手 (40025440)
中西 正己 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60025434)
和田 英太郎 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40013578)
川那部 浩哉 滋賀県琵琶湖博物館, 館長 (60025286)
遊磨 正秀 京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (80240828)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 琵琶湖 / 環境変動 / 富栄養化 / 生物群集 / 在来種 / 外来種 |
研究概要 |
琵琶湖には現在、70種ほどの魚類が生息している。この中には、深くて広い北湖湖盆に生息場所を広げることによって種分化した固有種が含まれている一方で、オオクチバスやブルーギルをはじめとする琵琶湖以外より移入した魚種も含まれている。また、琵琶湖に生息する貝類50種ほどのうち、半数近くが琵琶湖の固有種である。 ところが、これらの多くの魚類や貝類は、その生息場所の全部あるいは一部として必ず湖岸部や内陸部の水域を利用する。湖岸部や内陸部の水域は古くから稲作地帯として開発されていたが、その環境はこの2、30年再び様変わりし、それにともなって水田地帯や湖沿岸域を利用していた水生生物群集も変化したと考えられる。また琵琶湖の生物群集の変化には、琵琶湖内の環境変動のみならず、周辺部の環境変動も重要な要因となっている。これは、湖と周辺部を移動している魚類においてとくに顕著なことである。 そこで、琵琶湖沿岸域の典型的な湖岸環境を含む調査地点を選び、目視可能な大型動物を対象として、生物群集の基礎的な構造と各種の湖沿岸部の環境利用を中心に水中潜水による調査を行った。その結果、大型動物は湖底の水草帯の状態に大きく依存していることがわかった。一方、変動する湖水位の影響を調べるために、湖から流入河川へ遡上移動する魚類を対象にその実態を調査した。その結果、晩夏の水位低下により、個体群が河川へ遡上したものと湖に残留するものとに分断されることがわかった。
|