• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境調和型都市の大気環境形成手法評価のための都市キャノピモデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458122
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 克人  大阪大学, 工学部, 教授 (90029166)

研究分担者 近藤 明  大阪大学, 工学部, 助手 (20215445)
加賀 昭和  大阪大学, 工学部, 助教授 (90029265)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード都市キャノピ- / スカイ・ビュー・ファクター / ヒートアイランド / 放射 / モンテカルロ法 / 都市キャノピ / 短波放射 / 長波放射 / 大気境界層 / 蒸発 / 都市気候 / 水分ポテンシャル / 風洞実験 / 数値シミュレーション / 蒸発効率 / 飽和透水係数 / 建物表面積密度関数
研究概要

大阪市の8月の最低気温はこの100年間で約2度上昇している。このようなヒートアイランド現象を起こす原因としてエネルギ消費の増大と地表面の改変が考えられる。都市キャノピ内の建物群を同じ大きさの建物が規則正しく格子状に配置されるとし,モンテカルロ法に基づく光追跡法により都市キャノピ内の短波放射と長波放射フラックスの高さ方向分布を推定した。その結果、都市の建物による被覆率を増大させ、都市キャノピ高さを高くすると、日中に地表面が受ける短波放射フラックスは減少し、夜間天空に放出する長波放射フラックスが減少することが示された。次に地表面および建物壁面での熱収支モデルと1次元大気境界層モデルを結合し、都市キャノピ内の気温・風速分布を予測した。都市の建物による被覆率を増大させ、都市キャノピ高さを高くすると、都市キャノピ内の風速は減少し、また都市キャノピ内の温位は日中に上昇が抑えられ、夜間では低下が抑えられることが示された。これらの結果により都市の建物被覆率の増大と建物高さの上昇は、夜間に温度が低下しにくくなるヒートアイランド現象を引き起こす原因の1つであることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 定道 生, 他: "土壌の水分蒸発効率に及ぼす粒径組成と含水率の影響" 第50回土木学会年次学術講演会講演集. 72-73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A, Kondo et al.: "Development of Urban Canpy Model and its Sensitivity Analysis" Technology Report of the Osaka University. 46. 245-254 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 明, 他: "都市キャノピを考慮した大気境界層のシミュレーション" 第9回計算力学講演会講演論文集. 225-226 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A, Kondo et al.: "Development of Atmospheric Boundary model including Urban Canopy" Klimaanalysefuer die Stadplonuing-Second Japanes German meeting-. 203-212 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 直道, 他: "都市キャノピを考慮した大気境界層モデルの開発" 第11回数値流体シンポジウム講演論文集. 275-276 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀部 光昭, 他: "土壌から大気への熱・水分輸送モデルへ適用する水理パラメーターの検討" 空気・調和・衛生工学近畿支部学術研究発表会. 43-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kondo, K.Yamaguchi, N.Tamura and S.D.Lee: "Development of Urban Canopy Model and its Sensitivity Analysis" Technology Report of the Osaka University. 46. 245-254 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kondo, K.Yamaguchi, N.Tamura: "Depelovement of Atmospheric Boundary Model Including Urban Canopy" Klimaanalyze fuer die Stadplanumy-Second Japanese-German Meeting-. 203-212 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村直道, 山口克人 他: "都市キャノピ-モデルにおける都市内部及び上空の大気流に関する研究(2)" 空気調和衛生工学会近畿支部学術研究発表論文集. 75-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kondo, K.Yamaguchi et.al.: "Development of atmospberic boundary layer model induding urban canopy" “Klimaamalyse tuer die Stcdt planng"Second Japanese German Meeting. 203-212 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田村直道, 山口克人 他: "都市キャノピを考慮した大気境界層モデルの開発" 第11回数値流体力学シンポジウム講演論文集. 275-276 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平田毅,山口克人他: "土壌から大気への熱・水分輸送モデルに適用する水理パラメータの検討" 空気・調和衛生工学会近畿支部学術研究発表会. 37-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田村直道,山口克人他: "都市キャノピモデルによる都市内部及び上空の大気流に関する研究" 空気調和衛生工学会近畿支部学術研究発表会. 57-60 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] KONDO,A and K.Yamaguchi et.al: "Development of Urban Canopy Model and its Sensitivity Analysis" Technical Report of the Osaka University. 46. 245-254 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤明,山口克人他: "都市キャノピを考慮した大気境界層のシミュレーション" 第9回計算力学講演会講演論文集. 225-226 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 定道生 他3名: "土壌の水分蒸発効率に及ぼす粒径組成と含水率の影響" 土木学会第50回年次学術講演会講演習 第2部(A). 72-73 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi