• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市化に伴う熱環境変化の分析

研究課題

研究課題/領域番号 07458124
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

久保 幸夫  慶応義塾大学, 環境情報学部, 教授 (40107694)

研究分担者 厳 網林 (巌 網林)  武蔵工業大学, 環境情報学部, 助教授 (10255573)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードヒートアイランド / 土地利用 / GPS / エネルギー利用 / 開放水面 / 植生 / 粗度 / 埋立 / 移動計測 / 熱環境
研究概要

都市の熱環境の変化は、土地利用変化と、人工的なエネルギー利用の変化に起因している。土地利用変化としては、(1)土壌からコンクリートなどのハードサーフェスへの改変、(2)緑被地の減少、(3)開放水面の減少、(4)地面の粗度の増加、(5)風道の滅失などがあげられる。ハードサーフェス化、緑被地の減少、開放水面の減少は、地中の水分の減少、湿度の低下をもたらし、ヒートアイランド形成の大きなファクターである。今回の研究では、ミクロな土地利用や、埋め立てによる開放水面の減少がヒートアイランドと大きく関係していることがわかった。特に、GPSを用いた移動観測システムを用いることにより、定量的な把握が可能となった。建物の高層化は粗度の増加と風道の滅失をもたらし、これもヒートアイランド生成の大きな要因となる。
一方、人工的なエネルギー放出としては、気温上昇に伴うエアコン利用の増加が挙げられる。また、都市域の拡大や生活様式の変化に伴い、交通手段が大量交通機関から自家用車にかわる傾向が見られる。これも都市熱環境を悪化させる大きな要因となっている。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 久保幸夫: "地理情報処理の新技術" 古今書院, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保幸夫、厳網林: "地理情報科学の新展開" 日科技進出版社, 383 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO Sachio: New Technology for Geographic Information Processing. Kokon Shoin, Tokyo, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO Sachio and YAN Wanling: New Development of Geograohic Information Science. Nikkagiren Shuppansdha, Tokyo, 383 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保幸夫: "地理情報処理の新技術" 古今書院, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久保幸夫・巌網林: "地理情報科学の新展開" 日科技連出版社, 383 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久保幸夫: "地理情報処理の新技術" 単行本 古今書院.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 厳網林、久保幸夫、石丸伸吾: "TMデータによる上海の土地利用変化の分析" 地学雑誌. 104. 515-524 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi