• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林が海の光合成物に果たす役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458134
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関北海道大学

研究代表者

松永 勝彦  北海道大学, 水産学部, 教授 (90001619)

研究分担者 志賀 直信  北海道大学, 水産学部, 講師 (30091466)
久万 健志  北海道大学, 水産学部, 講師 (30205158)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード森林 / 腐植土 / 植物プランクトン / 海藻 / 鉄 / フルボ酸-鉄錯体 / フルボ酸一鉄錯体
研究概要

最終年度にあたり、これまでの研究の追加実験と新たな研究を継続した。北海道の日本海側で顕著に広がり、コンブ等の海藻のない砂漠化した海にコンブ等の海藻を生育させることは不可能であることを確認した。砂漠化は石灰藻が岩盤や岩石を覆ったことによるものものであるが、石灰藻上にコンブの胞子が着床すると、石灰藻が化学物質を分泌し、コンブの胞子を殺す。一方、石灰藻も無数の胞子が岩盤や岩石に着床することによって拡大するが、この石灰藻の胞子は森林起源の腐植物質によって殺胞される。河口海域で河川から流入してくる懸濁有機物質をセジメントトラップで捕集した。この懸濁物質が腐植物質であるか否かについて、蛍光光度法によって懸濁物質を確認したところ腐植物質であるがことが判明した。腐植物質(ここではフルボ酸を使用)と錯化した鉄、EDTA-Fe、無定形水和酸化鉄を用い(各態鉄0.2μM)、コンブの胞子の卵形成割合に及ぼす影響を培養実験で求めたところ、30日後ではそれぞれの卵形成割合は70、50,20%であった。さらに幼体の生長速度はフルボ酸鉄共存下では無定形よりも3倍速かった。なお、ホンダワラについてもコンブと同様の結果であった。また、各態鉄共存下でのコンブによる鉄摂取速度の結果を求めたところ、フルボ酸鉄共存下では無定形鉄よりも数10倍速い摂取速度を示したことから、これらのことの説明が可能である。河口域では粒状鉄にリン酸塩が共沈することによって、海底に運ばれ、リン酸塩が再溶出することによって、光合成生物がそれらを摂取していると考え、共沈実験ならびに、プランクトンの増殖実験を行なったところプランクトンは増殖し、この考えを支持することが判明した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Matsunaga,K.: "Riverin input of bioabaiable iron supporting phytoplankon growth in kesenuma Bay" Water Research. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,Y.: "Isolation of an allelopthic substance from the crustose croralline algae." J.Exp.Mar.Boal.,Ecology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kuma,K.: "Controls on iron(III)hydroxide solubility in seawater" Limnol.Oceanogr.41. 369-407 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松永勝彦: "陸と海を結ぶ生態学" 土と基礎(地盤工学会). 45. 1-3 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松永勝彦: "森と海を結ぶ(サケの小型化)" グリーン・パワー. 1号. 34-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松永勝彦: "海と海洋汚染" 三共出版, 105 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kuma, K., Nishioka, J. & Matsunaga, K.: "Controls on iron (II) hydroxide solubility in seawater : The influence of pH and natural organic chelators." Lomnology & Oceannography. 41. 396-407 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松永勝彦: "陸と海を結ぶ生態学" 土と基礎(地盤工学会). 45. 1-3 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松永勝彦: "森と海をむすぶ(サケの小型化)" グリーン・パワー(森林文化協会). 1号. 34-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松永勝彦: "森と海をむすぶ(タイの環境)" グリーン・パワー(森林文化協会). 4号. 34-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 和吾郎,川上創,松永勝彦: "森林と沿岸海域の一次生産力との関連について" 日本海水学会講演要旨集. 25- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 和吾郎,久万健志,松永勝彦: "ホソメコンブによるフルボ酸鉄摂取機構について" 日本水産学会講演要旨集(社). 70 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松永勝彦,久万健志,鈴木祥広: "海と海洋汚染" 三共出版, 105 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kuma,K.et al.: "Controls on iron(III)Hydroxide Solubility in seawater." Limnology & Oceanography. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi