• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

汚濁内海・内湾の水質浄化における人工海浜の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458135
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関東北大学

研究代表者

須藤 隆一  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (70109916)

研究分担者 徐 開欽  国立環境研究所, 主任研究員 (20250722)
山田 一裕  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30250723)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード内海・内湾 / 人工海浜 / 浄化機能 / 有機物 / 窒素 / リン / 環境保全 / COD
研究概要

汚濁内湾・内海の直接浄化手法として人工海浜による水質改善が注目されている。本研究では,人工海浜による汚濁海水の水質浄化特性およびそのメカニズムを明らかにするために,室内実験と実海浜に設置したパイロットスケールの試験装置を用いて検討した。以下に研究成果を示す。
汚濁内湾の実態調査から,内湾の汚濁が進行するのは主に夏季であり,活発な内部生産による海水中のクロロフィル-aの増加と,高濃度のSSが持続していた。そのため夏季の水質の悪化を押さえることが重要であった。
そこでパイロットスケールの人工海浜(礫浜)を用いて水質浄化を試みたところ,潮位変動による礫浜内の海水の往復に伴い,懸濁物質・有機物(植物プランクトン由来)は効果的に除去された。礫浜への海水の流入・流出過程では水質浄化に及ぼす作用が大きく異なり,海水の流入過程では懸濁物質の捕捉,硝化,リンの吸着が起こり,流出過程では付着生物膜の剥離,脱窒,リンの脱離が起こっていた。
懸濁物質の捕捉は主に礫浜の表層において行われ,捕捉されたSSの一部は海水の逆流や波浪によって剥離し,海域へ再流出した。一方蓄積された有機物は分解・無機化された。DOの低下は礫浜下層において著しく,有機物の分解や硝化反応に伴う礫浜内部のDO消費量は泥の蓄積量が増加するにつれ大きくなった。また海水中のアンモニア性窒素は礫浜内において酸化され硝酸性窒素となり,低DO濃度部における脱窒反応によって窒素ガスとして系外排除された。脱窒を効果的に行わせるためには,礫浜中における海水の滞留時間を十分にとることが必要であった。リンについては礫浜による吸着効果により除外されていた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 須藤 隆一: "内湾の環境保全" 環境科学会誌. 8・4. 437- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤 隆一: "海域の富栄養化をみつめて" かんきょう. 20・4. 9-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤 隆一, 山田 一裕: "水環境プロセスの最近の動向" ケミカル・エンジニヤリング. 40・5. 361-368 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 修, 須藤 隆一 他: "沿岸域底泥上に形成された藻類生物膜の水質浄化機能" 日本水処理生物学会誌. 32・2. 79-92 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Q.Xu.R.Sudo et al.: "Testing an artificial beach system for removal of pollution in a coastal zone" Water Scince and Technology. 37・7-8. 245-252 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐 開欽, 須藤 隆一: "人工海浜による閉鎖性内湾の水質浄化" 環境工学研究論文集. 34. 249-258 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.SUDO: "Preservation of inland bay" Environmental Science. Vol.8, No.4. 437 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.SUDO: "Researching of eutrophication in sea areas" Kankyou, Gyousei. Vol.20, No.4. 9-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.SUDO,K.YAMADA: "Recent aspects of water enviromental preservation" Chemical Engineering. Vol.40, No.5. 361-368 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.NISHIMURA,R.SUDO et al.: "Water purification function of algal biofilm inhabiting on the surface of muds in estuary" Japanese J.of Water Treatment Biology. Vol.32, No.2. 79-92 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Q.Xu, R.Sudo et al.: "Testing an artificial beach system for removal of pollution in a coastal zone" Water Science and Technology. Vol.37, No.7-8. 245-252 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Q.Xu, R.Sudo et al.: "Restoration of the polluted coastal area by an artificial beach system" Environmental Engineering Research. Vol.34. 249-258 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐 開欽, 他: "人工海浜による閉鎖性内湾の水質浄化" 環境工学研究論文集. 34. 249-258 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村賢史, 須藤隆一, 他: "東京都内湾の底層水域環境と底生動物との関係" 水環境学会誌. 20. 411-418 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山田一裕, 徐開欽, 他: "循環と共生をめざした水環境の復元技術" 日本水処理生物学会誌. 33. 47-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤隆一: "CO_2同様にN,Pも国別排出目標が必要-環境保全対策の方向-" 月刊地球環境. 29. 27-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 野村・千葉・徐開欽・須藤隆一: "志津川湾における貧酸素水塊の形成" 沿岸海洋研究論文集. 34・2. 203-210 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西村修・徐開欽・須藤隆一: "沿岸域底泥上に形成された藻類生物膜の水質浄化機能" 日本水処理生物学会誌. 32・2. 79-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Q. XU, R. Sudo et al.: "Testing an artificial beach system for removal of pollution in a coastal zone" Water Science and Technology. 34・7. 245-252 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 隆一: "内湾・内海の水環境" ぎょうせい, 365 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木久雄、須藤隆一: "浅い内湾底泥の巻き上げが栄養塩溶出に及ぼす影響" 水環境学会誌. 18. 51-59 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤隆一: "海域の富栄養化をみつめて" かんきょう. 20. 9-13 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 徐 開欽、須藤隆一: "人工海浜による汚濁海水の浄化" 第2回環境用水の汚濁とその浄化シンポジウム論文集. 38-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 徐 開欽、須藤隆一: "干潟システムによる養漁場排水の浄化に関する実験的研究" 環境工学研究論文集. 32. 273-281 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤隆一、山田一裕: "水環境プロセスの最近の動向" ケミカル・エンジニアリング. 40. 361-368 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi