研究課題/領域番号 |
07458138
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
藤江 幸一 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)
|
研究分担者 |
胡 洪営 豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (30262976)
桂 進司 豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (10260598)
黄 霞 豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (60273322)
水野 彰 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20144199)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | バイオレメディエーション / 土壌微生物群集構造 / キノンプロファイル法 / PCR法 / 細胞生死判別 / 高周波電界 / 誘電泳動力 / パルス放電プラズマ / 土壌殺菌剤 / OHラジカル / 混合培養系 / 微生物群集構造 / レーザトラップ / 静電配向力 / マイクロマニピュレーション |
研究概要 |
本研究では、微生物機能を利用したバイオレメディエーションおよび汚染物の安全性評価を適切に行うための微生物動態構造とその変化の新しい解析手法の開発を目的とし、菌体キノン、遺伝子および細胞の誘電特性を利用した解析方法および殺菌技術の開発を行い、以下の成果を得た。 1)土壌微生物キノンの分析精度の向上を実現するとともに、キノンプロファイル法を利用した微生物多様性の定量化手法を確立した。また、キノン量による土壌微生物の新しい定量化方法を開発し、この方法と従来のクロロホルム燻蒸法との比較を行い、本方法の有効性と位置づけを明らかにした。 2)キノンプロファイル法を適用することにより、土壌微生物群集構造と微生物量に対する農薬(ペンタクロロフェノール)添加の影響を明らかにした。これにより、キノンプロファイル法が農薬散布や有害物による土壌汚染などの土壌生態系への影響評価に適用できる可能性が示された。 3)PCR(Plomerase Chain Rection)反応産物(DNA)濃度と反応サークル数との関係を明かにし、これによって特定微生物を定量化できることが示唆された。また、16sRNAを標的遺伝子とした制限酵素切断パターンによる微生物群集構造の解析方法を提案した。 4)細胞の高周波電界の回転に追随できる最大の回転数は印加電界の周波数に依存し、特定の周波数に対して固有のピークを有していることが判明した。そのピーク周波数は細胞の生死状態に依存することが判明され、細胞の生死判別に利用できる可能性が示された。 5)細胞の誘電特性を利用した高周波電界殺菌技術、パルス放電プラズマによる土壌殺菌技術の開発を試みた。高周波電界による水溶液殺菌技術では、1MK、60Vの高周波電界を印加する時に100%近いバクテリア除去率が得られた。また、アルゴンガスと過酸化水素水をプラズマ反応器へ導入して放電させ、これにより発生したOHラジカルへフィルム上に塗布された枯草菌胞子を暴露することにより、数分以内で顕著な殺菌効果が得られた。
|