• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞増殖因子のシグナル伝達における新規チロシンリン酸化蛋白質の機能

研究課題

研究課題/領域番号 07458164
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

喜多村 直実  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (80107424)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1995年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード肝細胞増殖因子 / シグナル伝達分子 / チロシンリン酸化蛋白質 / Zn-fingerドメイン / 初期エンドソーム / internalization / Yeast two-hybrid法 / SH3ドメイン
研究概要

肝細胞増殖因子(HGF)は、胎生期の組織形成や障害後の組織再生に機能する増殖因子である。我々は応答細胞をHGFで刺激した時にc-Met受容体を介して強くチロシンリン酸化される分子量115kDaの蛋白を見出し、Hrsと命名した。この蛋白質を精製し、cDNAクローニングした結果、HrsはZn-fingerドメインをもつ新規の蛋白質であることが明らかになった。本研究ではHrsの機能を明らかにすることを目的として解析を行い以下の結果を得た。
1,細胞分画法および抗体を用いた免疫染色法により、Hrsの細胞内分布について解析した結果、Hrsは細胞質の初期エンドソームに局在することを見出した。Zn-fingerドメインを持ついくつかの蛋白質でエンドソームに局在するものが知られており、これらは小胞輸送に関与すると考えられている。したがってHrsも小胞輸送(たとえば増殖因子と受容体の複合体のinternalization)に関与していることが示唆された。
2,Hrsのチロシンリン酸化は、HGFのみならずEGFやPDGFで刺激した細胞においても見出された。したがってHrsは増殖因子刺激に対する共通のシグナル伝達分子であることが明らかになった。
3,Yeast two-hybrid法を用いてマウス肝臓cDNAライブラリーをスクリーニングすることにより、Hrsに結合する蛋白質のcDNAクローンを得た。このcDNAの構造を解析したところ、このHrs結合蛋白質はSH3ドメインを有する新規の蛋白質であることが明らかになった。またHrs結合蛋白質に対する抗体を作成し、この抗体を用いてHrsとHrs結合蛋白質が細胞内で実際に結合しているかを調べたところ、種々の培養細胞内において両者が強く結合していることが明らかになった。したがってHrsはHrs結合蛋白質と相互作用することによりHGFのシグナル伝達に機能することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] S.Shibamoto: "Association of p120,a tyrosine kinase substrate,with E-cadherin/catenin complexes." J. Cell Biol.128. 949-957 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Uehara: "Placental defect and embryonic lethality in mice lacking hepatocyte growth factor/scatter factor." Nature. 373. 702-705 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Komada: "Growth factor-induced phosphorylation of Hrs,a novel 115-kilodalton protein with a structurally conserved putative zinc finger domain." Mol. Cell. Biol.15. 6213-6221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Miyazawa: "Activation of hepatocyte growth factor in the injured tissues is mediated by hepatocyte growth factor activator." J. Biol. Chem.271. 3615-3618 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Okajima: "Induction of hepatocyte growth factor activator mRNA in the liver following tissue injury and acute inflammation." Hepatology. 25. 97-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimomura: "Hepatocyte growth factor activator inhibitor,a novel Kunitz-type serine protease inhibitor." J. Biol. Chem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shibamoto, et al.: "Association of p120, a tyrosine kinase substrate, with E-cadherin/catenin complexes." J.Cell Biol.128. 949-957 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Uehara, et al.: "Placental defect and embryonic lethality in mice lacking hepatocyte growth factor/scatter factor." Nature. 373. 702-705 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Komada, et al.: "Growth factor-induced phosphorylation of Hrs, a novel 115-kilo-dalton protein with a structurally conserved putative zinc finger domain." Mol.Cell.Biol.15. 6213-6221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Miyazawa, et al.: "Activation of hepatocyte growth factor in the injured tissues is mediated by hepatocyte growth factor activator." J.Biol.Chem. 271. 3615-3618 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Okajima, et al.: "Induction of hepatocyte growth factor activator mRNA in the liver following tissue injury and acute inflammation." Hepatology. 25. 97-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimomura, et al.: "Hepatocyte growth factor activator inhibitor, a novel Kunitztype serine protease inhibitor." J.Biol.Chem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.nagamine: "Dissociation of c-fos induction and MAP kinase activation from HGF-induced motility response in human gastric carcinoma cells." Eur.J.Biochem.236. 476-481 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takeuchi: "Hepatocyte growth factor(HGF)-induced cell migration is modulated by epidermal growth factor through tyrosine phosphorylation of the HGF receptor." Exp.Cell Res.223. 420-425 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Okajima: "Induction of hepatocyte growth factor activator mRNA in the liver following tissue injury and acute inflammation." Hepatology. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimomura: "Hepatocyte Growth Factor Activator Inhibitor,a Novel Kunitz-type Serine Protease Inhibitor." J.Biol.Chem.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kaibori: "Stimulation of liver regeneration and function after partial hepatectomy in cirrhotic rats by continuous infusion of recombinant human hepatocyte growth factor." J.Hepatology. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] W. Tang: "Hepatocyte growth factor remains as an inactive single chain after partial hepatectomy or unilateral nephrectomy." FEBS Lett.362. 220-224 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Komada: "Growth factor-induced tyrosine phosphorylation of Hrs, a novel 115-kilodalton protein with a structurally conserved putative zinc finger domain." Mol. Cell. Biol.15. 6213-6221 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Miyazawa: "Activation of hepatocyte growth factor in the injured tissues is mediated by hepatocyte growth factor activator." J. Biol. Chem.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Uehara: "Hepatocyte Growth Factor/Scatter Factor and the Placenta." Placenta. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi