• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嗅細胞におけるにおい受容の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 07458173
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関大阪大学

研究代表者

河村 悟  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80138122)

研究分担者 三輪 尚史  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40255427)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードカルシウム結合蛋白質 / 臭覚 / 順応 / クローニング / S-100 / 嗅覚 / S-モジュリン / p26olf / 嗅上皮
研究概要

本研究で得られた成果は以下の通りである。
1.カエル嗅上皮より、カルシウム結合蛋白質を精製した。その見かけの分子量が26kDaであったのでp26olfと命名した。精製した蛋白質から蛋白質分解酵素で数種のペプチド断片を得た。断片についてアミノ酸の一次配列を決定し、この配列をもとにp26olfのcDNAを単離した。得られたcDNAから、アミノ酸配列を推定したところ、p26olfは217のアミノ酸からなり、計算上、24,493の分子量を持つもとが分かった。得られたcDNAをベクターに組み込み、大腸菌に導入し、p26olfの発現系を構築することが出来た。2.ノーザンブロット解析によって、p26olfのmRNAの発現をカエルの種々の臓器で検討した。その結果、カエル嗅上皮に強いシグナルが観察された。加えて、肺や脾臓でも比較的強いシグナルが観察された。3.ホモロジーサーチの結果、p26olfのN末半分はウシのS-100βに、またC末半分はS-100αに相同性を持つことが分かった。S-100蛋白質は2量体で機能することが知られているので、p26olfは1分子でS-100蛋白質の機能を果たしている可能性が高い。事実、S-100蛋白質が2量体を形成するのに保存されているアミノ酸が、p26olfでも保存されている。4.p26olfの部分ペプチドに対する抗体を作成した。この抗体を利用して免疫組織学的にp26olfが嗅上皮のどこに存在するのかを検討した。その結果、嗅上皮の繊毛層に強い免疫陽性像か認められた。このことは、p26olfは嗅細胞の繊毛で発現していることを強く示唆している。
以上の結果から、p26olfは嗅繊毛上で、ニオイ物質の受容、または嗅覚の順応に関与していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] E. De Castro: "Regulation of rhodopsin phosphorylation by family of neuronal calcium sensors." Biochem. Biophys. Res. Commun.216. 133-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kawamura: "Unsolved issues in S-modulin/recoverin study." Behav. Brain Sci.18. 479-480 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑田治: "レチナ-ル蛋白質ロドプシンのリン酸化の調節" ビタミン. 69. 343-345 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kawamura: "Photoreceptor protein S^<26>, a cone homologue of S-modulin in frog retina." J. Biol. Chem.271. 21359-21364 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河村悟: "分子神経科学の最先端(分担執筆)" 厚生社, 342 (135-145) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kawamura: "Neurobiology of the outer retina. (分担執筆)" Chapman & Hall, London, 501 (105-131) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kawamura: "Guidebook to the calcium binding-Proteins. (分担執筆)" Oxford University Press, 238 (115-117) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河村悟: "ブレインサイエンス最前線'97(分担執筆)" 講談社, 125 (1-24) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.De Castro, S.Nef, H.Fiumelli, S.E.Lentz, S.Kawamura, and P.Nef.: "Regulation of rhodopsin phosphorylation by a family of neuronal calcium sensors" Biochem.Biophys.Res.Commun.216. 133-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawamura: "Unsolved issues in S-modulin/recoverin study" Behav.Brain.Sci.18. 479-480 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawamura, O.Kuwata, M.Yamada, S.Matsuda, O.Hisatomi, and F.Tokunaga: "Photoreceptor protein s26, a cone homologue of S-modulin in frog retina" J.Biol.Chem.271. 21359-21364 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawamura: Phototransduction, excitation and adaptation. in Neurobiology of the outer retine. ed.by Archer, S., Djamgoz, M.and Vallerga, S.Chapman & Hall, London, 105-131 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawamura: S-modulin. in Guidebook to the calcium binding-Proteins. ed.by Celio, M.R.Oxford University Press, 115-117 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawamura: "Photoreceptor protein s26,a cone homologue of S-modulin in frog retina." J.Biol.Chem.271. 21359-21364 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawamura: "Guidebook to the calcium binding-Proteins. (分担執筆:pp115-pp117)" Oxford University Press., 238 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河村悟: "ブレインサイエンス最前線'97" 講談社, 125 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] De Castro,E.: "Regulation of rhodopsin phosphorylation by a family of neuronal calcium sensors." Biochem.Biophys,Res.Commun.216. 133-140 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 河村 悟: "視覚中枢の分子機構-網膜-" 分子神経科学の最先端. 135-145 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura,S.: "Unsolved issues in S-modulin/recoverin study." Behav.Brain Sci.18. 479-480 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura,S.: "Neurobiology of the outer retina.(分担執筆:PP105-PP131)" Chapman & Hall,London,501 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura,S.: "Guidebook to the calcium-binding proteins" Oxford University Press (in press),

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi