• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経軸索の伸長に関与するタンパク質リン酸化酵素Unc-51及び関連因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07458185
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分子生物学
研究機関九州大学

研究代表者

大島 靖美  九州大学, 理学部, 教授 (90037606)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1996年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1995年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード線虫C,elegans / 神経回路 / 神経軸索の伸長 / unc-51遺伝子 / unc-14遺伝子 / タンパク質リン酸化酵素 / 神経軸索の誘導 / 線虫C.elegans / 神経軸索 / 酵母two-hybrid系 / HSP90 / EB1
研究概要

1) 6種類のunc-14変異株につき、UNC-51との相互作用によって同定された665アミノ酸のタンパク質をコードするcDNAの全塩基配列を決定したところ、そのどれもがN末端近くをコードする部分にナンセンス変異を持っていた。この結果及び、このcDNAを含むいくつかのDNA断片がunc-14変異を相補することから、このタンパク質がunc-14遺伝子の産物であることが証明された。2)しかし、C末側コード領域44%を欠くゲノムDNA断片もunc-14変異の相補活性を持つことが協同研究者Barnesにより示された。従って、C末側の44%はUNC-14の機能に必須でないと考えられる。3)UNC-14タンパク質のアミノ酸配列と重要な相同性を持つ既知のタンパク質はデータベース中に見出されない。4)unc-14/lac Z融合タンパク遺伝子及びunc-14プロモーター/GFP融合遺伝子の発現を調べた結果、これらが、unc-51/lac Z融合遺伝子と同様に、殆ど全てのニューロンで発現していることが示された。特にGABAまたはセロトニンに対する抗体による染色と共通点顕微鏡による同時観察により、DD/VDニューロン及びHSNニューロンでunc-14及びunc-51の融合遺伝子が共に発現していることが示された。5)酵母two-hybrid系により、UNC-14の中央部分(アミノ酸残基200-383)がUNC-51のC末部分(455-856)と相互作用し、後者は同じもの同士で結合する(オリゴマーを形成する)ことが示唆された。UNC-14及びUNC-51とGSTまたはMBPとの融合タンパクを大腸菌で発現させ、試験管内の結合実験により、これらを確認した。6)手持ちのunc-14変異は全てN末近くのナンセンス変異であり、これらにおいてはunc-14遺伝子の機能が完全に失われていると考えられるが、それらの表現型(Unc)は、標準的なunc-51変異のそれよりも弱い。上記のin vitro系及び酵母two-hybrid系でUNC-51のキナーゼドメインは、UNC-14との結合には必須ではない。また、unc-51変異株にunc-14遺伝子を導入しても、相補は見られなかった。これらの結果から、UNC-14はUNC-51キナーゼの基質ではなく、この機能を助けるpositive regulatorとして働いていると考えている。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.Ogura: "Does Unc-14 protein required for axonal formation directly interact with Unc-51?" Worm Breeder's Gazette. 14,No.1. 51- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogura: "The unc-14 gene is expressed in neurons with a pattern similar to that of the unc-51 gene" Worm Breeder's Gazatte. 14,No.3. 57- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogura: "The UNC-14 protein required for axonal elongation and guidance in Caenorhabditis elegans interacts with the serine/threonine kinase UNC-51" (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogura: "Does Unc-14 protein required for axonal formation directly interact with Unc-51?" Worm Breeder's Gazette. 14, No.1. 51 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogura: "The unc-14 gene is expressed in neurons with a pattern similar to that of the unc-51 gene" Worm Breeder's Gazette. 14, No.3. 57 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogura: "The UNC-14 protein required for axonal elongation and guidance in Caenorhabditis elegans interacts with the serine/threonine kinase UNC-51" (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Mori and Y. Ohshima: "Neural regulation of thermotaxis in Caenorhabditis elegans" Nature. 376. 344-348 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Koga and Y. Ohshima: "Mosaic analysis of the let-23 gene function in vulval induction of Caenorhabditis elegans" Development. 121. 2655-2666 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Koga and Y. Ohshima: "Drosophila MAP kinase kinase suppresses the vulvaless phenotype of lin-3, let-23 and lin-45 mutations in Caenorhabditis elegnas" Mechanisms of Develpment. 53. 15-22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Sakai, M. Koga and Y. Ohshima: "Genomic Structure and 5'Regulatory Regions of the let-23 Gene in the nematode C. elegans" J. Mol. Biol.256. 548-555 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi