• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期発生における転写調節カスケードの解析

研究課題

研究課題/領域番号 07458195
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関広島大学

研究代表者

嶋田 拓  広島大学, 理学部, 教授 (70011559)

研究分担者 中坪 敬子  広島大学, 理学部, 助手 (40192760)
赤坂 甲治  広島大学, 理学部, 助教授 (60150968)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1996年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1995年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードウニ / アリールスルファターゼ / 遺伝子発現 / 胚 / エンハンサー / Otx / インシュレーター / 発生 / 転写因子 / ミトコンドリア / リボソームRNA / Ars遺伝子 / 転写調節 / Gストリング
研究概要

本研究は、ウニ初期発生胚における遺伝子の発生時期特異的・組織特異的発現を調節する転写調節因子カスケードの解明をめざして企画されたものである。本研究期間に得られた成果は次の通りである。
(1)パーティクルガン法によって外来DNAをウニ卵に導入する技術を開発した。
(2)ウニ胚におけるアリールスルファターゼ(Ars)遺伝子の発生時期特異的発現はプロモーター領域(-252〜+38)にある2個の異なるシスエレメントによって調節されていることを明らかにした。しかし、これら2つのシスエレメントの働きによって開始されるArs遺伝子の転写レベルは低く、また開始後急速に減衰するので、他にも転写調節エレメントがあると考えられる。
(3)ウニArs遺伝子の第1イントロンにはマウスの転写調節因子Otxの結合部位として知られるGGATTA配列が存在し、この配列がArs遺伝子の転写エンハンサーとして働いていることがわかった。バフンウニOtx(HpOtx)には2つの異なるcDNA(HpOtx_EおよびHpOtx_L)があることを見出し、それぞれクローン化した。HpOtx_Eは母系因子であり、Ars遺伝子の転写を抑制するが、HpOtx_Lは孵化期に発現してArs遺伝子転写を増大させる。これら2つのCDNAは同じ遺伝子からAlternative splicingによって作られることを示唆するデータも得ている。Ars遺伝子上流-2686〜-2113bp領域は転写インシュレーターとして働き、Ars遺伝子の発現が近傍の他の遺伝子の調節系によって影響されるのを防いでいるらしいことも明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Sakamoto et al.: "A triplex DNA configuration of the polypyrimldine : polypurine stretch in the 5' flanking region of the sea urchin arylsulfatase gene." Zoological Science. 13. 105-109 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada et al: "Spatial expression of a forkhead homologue in the sea urchin embryo." Mechanism of Development. 60. 163-173 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsunaga-Nakatsubo et al: "cDNA cloning of Na_+,K_+-ATPase alpha subunit from embryos of the sea urchin,Hemicentrotus pulcherrimus." Zoological Science. 13. 833-841 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto et al: "Two isoforms of orthodenticle-related proteins (HpOtx) bind to the enhancer element of sea urchin arylsulfatase gene." Developmental Biology. 181. 284-295 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akasaka et al: "Oral-aboral ectoderm differentiation of the sea urchin embryos is disrupted in response to calcium ionophore." Development Growth and Differentiation. 39(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morokuma et al: "A cis-regulatory element within the 5' flanking region of arylsulfatase gene of sea urchin,Hemicentrotus pulcherrimus" Development Growth and Differentiation. 39(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sakamoto, K.Akasaka, T.Yamamoto and H.Shimada: "A triplex DNA configuration of the polypyrimidine : polypurine stretch in the 5' flanking region of the sea urchin arylsulfatase gene." Zool.Sci.13. 105-109 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Harada, K.Akasaka, H.Shimada, K.J.Peterson, E.H.Davidson and N.Satoh: "Spatial expression of a forkheao homologue in the sea urchin embryo." Mech.Dev.60. 163-173 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mitsunaga-Nakatsubo, K.Yamazaki, M.Hatoh-Okazaki, H.Kawashita, C.Okamura, K.Akasaka, H.Shimada and I.Yasumasu: "cDNA cloning of Na+, K+-ATPase alpha subunit from embryos of the sea urchin, Hemicentrotus pulcherrimus." Zool.Sci.13. 833-841 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sakamoto, K.Akasaka, K.Mitsunaga-Nakatsubo, K.Takata, T.Nishitani and H.Shimada: "Two isoforms of orthodenticlerelated proteins (Hp0tx) bind to the enhancer element of sea urchin arylsulfatase gene." Dev.Biol.181. 284-295 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Akasaka, H.Uemoto, F.Wilt, K.Mitsunaga-Nakatsubo and H.Shimada: "Oral-aboral ectoderm differentiation of the sea urchin embryos is disrupted in response to calcium ionophore." Develop.Growth & Differ. 39(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Morokuma, K.Akasaka, K.Mitsunaga-Nakatsubo and H.Shimada: "A cis-regulatory element within the 5' flanking region of arylsulfatase gene of sea urchin, Hemicentrotus pulcherrimus." Develop.Growth & Differ. 39(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto et al.: "A triple DNA configuration of the polypyimidine : polypurine stretch in the 5' flanking region of th sea urchin arylsulfatase gene." Zoological Science. 13. 105-109 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Harada et al: "Spatial expression of a forkhead homologue in the sea urchin embryo." Mechanism of Development. 60. 163-173 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsunaga-Nakatsubo et al: "cDNA cloning of Na+, K+-ATPase alpha subunit from embryos of the sea urchin, Hemicentrotus pulcherrimus." Zoological Science. 13. 833-841 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto et al: "Two isoforms of orthodenticle-related proteins (HpOtx) bind to the enhancer element of sea urchin arylsulfatase gene." Developmental Biology. 181. 284-295 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akasaka et al: "Oral-aboral ectoderm differentiation of the sea urchin embryos is disrupted in response to calcium ionophore." Development Growth and Defferentiation. 39 (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Morokuma et al: "A cis-regulatory element within the 5' flanking region of arylsulfatase gene of sea urchin, Hemicentrotus pulcherrimus" Development Growth and Differentiation. 39 (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Iuchi et al: "Detection and characterization of the cis-element in the first intro n of the Ars gene in sea urchin embryo" Development, Growth & Differentiation. 37. 373-378 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Yamasu et al: "Molecular cloning of a cDNA that encodes the precursor to several gastrula-inducing peptides, EGF-related peptides of the sea urchin" European Journal of Biochemistry. 228. 515-523 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Akasaka et al: "Introduction of DNA into sea urchin eggs by particle gun" Molecular Marine Biology and Biotechnology. 4. 255-261 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R. Murakami et al: "aproctous, a locus that is necessary for the development of the proctodeumin Drosophila embryos, encodes a homolog of the vertebrate Brachyury gene." Roux′s Archives of Developmental Biology. 205. 89-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Sakamoto et al: "Atriplex DNA configuration of the polypyrimidine: polypurine stretch in the 5′ flanking region of the sea urchin arylsulfatase gene." Zoological Science. 13. 105-109 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi