• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鹿児島県竜ケ水地域カルデラ壁の物性層序と崩壊発生機構

研究課題

研究課題/領域番号 07458246
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

岩松 暉  鹿児島大学, 理学部, 教授 (80018663)

研究分担者 横田 修一郎  島根大学, 総合理工学部, 教授 (60211653)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード姶良カルデラ / 崩壊 / 土石流 / オールコアボーリング / 水理地質 / 地下水
研究概要

鹿児島県姶良カルデラ壁ではしばしば土石流災害が発生するが、急崖で近づけないため、地質状況さえ不十分にしか分かっていない。そこで、地質の基礎資料収集のため、昨年度はオールコアボーリングを実施した。
今年度はコアの岩質記載と亀裂状態の観察記載を行った。また、従来の資料とも併せ考察して吉野台地の水理地質構造も究明した。判明した事項は下記の通りである。
1.上位から吉野火砕流堆積物(溶結凝灰岩)、花倉層(シルト〜凝灰質シルト)、玄武岩質火山礫凝灰岩、変質の著しい竜ヶ水安山岩の順になっている。これらは側方変化が著しい。
2.吉野火砕流堆積物、玄武岩質火山礫凝灰岩、竜ヶ水安山岩には節理が発達し、高い透水性を有すると推定される。
3.これに対し、花倉層のシルト〜凝灰質シルトは難透水層として機能すると考えられる。
4.吉野台地面は竜ヶ水の急崖と反対の方向に緩く傾斜し、各層も同方向に緩く傾斜している。
5.したがって、通常の降雨時には、花倉層上面に沿って台地側に流下すると推定される。
6.ただし、強雨が連続すると、花倉層の薄い部分や凝灰質部分あるいは地層が途切れている部分等からオーバーフローするかたちで会に流下することが考えられる。こうして急崖で土石流が発生するのであろう。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 横田修一郎: "鹿児島湾竜ヶ水急崖の水理地質構造" 応用地質.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Hydrogeologic structures of the steep cliffs at Ryugamizu around Kagoshima Bay" Eng. Geol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田修一郎: "鹿児島湾竜ヶ水急崖の水理地質構造" 応用地質. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi