研究課題/領域番号 |
07458248
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 国立環境研究所 |
研究代表者 |
藤巻 秀和 国立環境研究所, 環境健康部, 室長 (00124355)
|
研究分担者 |
実吉 健策 東京慈恵医科大学, 耳鼻咽喉科, 助手 (60246410)
白石 不二雄 国立環境研究所, 化学環境部, 主任研究員 (30113476)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 環境汚染物質 / 肥満細胞 / アレルギー / 種差 / ヒト細胞 / 有害化学物質 |
研究概要 |
アレルギー疾患の増加の要因の1つとして疫学研究で環境汚染物質があげられている。実際、動物実験においては、IgE抗体産生増強など関連を示唆する報告が多くなされている。しかしながら、ヒトでの増加要因としてどのくらい寄与をしているのか不明である。アレルギー反応分野における実験動物での結果を、ヒトでの影響として外挿するためには従来の体重、呼吸量、吸収率などのみならず種差,感受性の差も考慮しなければならない。アレルギー反応は、発症までの過程をアレルゲン特異的抗体産生、肥満細胞などからのメディエーターの放出、血管透過性亢進、平滑筋収縮などに分類できる。本研究では、アレルギー反応で重要な働きをしているヒト好塩基球(KU812)とマウスの肥満細胞(BMMC)に環境汚染物質を暴露してその細胞増殖と細胞機能としてのメディエーター産生を指標として影響の差を比較し、感受性に関する新しい知見を提供することを目的とした。その結果、環境汚染物質としてのディーゼル排気粒子(DEP)、ホルムアルデヒド(FA)の細胞増殖への影響に関してはマウス肥満細胞とヒト好塩基球は同様の結果を示したが、対照の細胞としてのケラチノサイトでは影響はみられなかった。環境汚染物質の種々のサイトカイン産生に及ぼす影響については、BMMCでは低濃度において産生亢進のピークがみられるパターンを示したのに対してKU812では濃度依存的な産生亢進パターンを示した。環境汚染物質のアレルギー反応への影響をin vitroでの細胞感受性への影響として評価する初めての試みであり、さらにアレルギー発症までのいくつかの過程に関連する細胞での評価法が確立すれば、それらの組み合せで感受性要因を加味した化学物質のアレルギー誘導作用の定量化が可能と考える。
|