研究課題/領域番号 |
07458249
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
浦野 紘平 横浜国立大学, 工学部, 教授 (60018009)
|
研究分担者 |
藤江 幸一 豊橋技術科学大学, エコロジー工学系, 教授 (30134836)
伏脇 裕一 神奈川県環境科学センター, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 土壌汚染 / 有機塩素化合物 / 地下水汚染 / 揮発性有機物 / 含有量測定 / モデル汚染土壌 |
研究概要 |
有機塩素化合物による土壌・地下水汚染は、全国で1万ヶ所以上あるといわれているが、その実態は不明である。この原因の一つに土壌・地下水汚染の調査、分析システムが確立されていないことがあげられる。そこで、本研究では、(1)土壌・地下水汚染地域の検索、(2)汚染事業所の特定、(3)汚染場所の特定、(4)汚染レベルの把握、の各ステップについて既存の方法の特性を調べるとともに、土壌中有機塩素化合物含有量測定方法および水中有機塩素化合物の気化・検知管法による測定法法を開発することを試みた。 また、地下水中の有機塩素化合物を現地で簡易に調査・分析するための気化・検知管法の適用性と信頼度を調べた。その結果、土壌ガス測定方法は2倍から1/2のバラツキが生じること、含有量測定には本研究で開発したエタノール抽出法が適していること、水中の代表的な有機塩素化合物についても本研究で開発した気化・検知管法が簡易に汚染レベルの把握に役立つことを多くの現場で確認した。 これらの方法を組み合わせることで有機塩素化合物による土壌・地下水汚染の調査・分析が容易に、確実にできるようになった。
|