研究課題/領域番号 |
07458250
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物有機科学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
上野 昭彦 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (50091658)
|
研究分担者 |
池田 博 東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (70201910)
中村 朝夫 東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (50155818)
池田 宰 東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (40151295)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | シクロデキストリン / 分子記憶 / ホスト-ゲスト / 蛍光 / 分子内架橋反応 / 形状記憶 / 分子記憶系 / 人工抗体触媒 / 包接錯体 / 分子認識 / 修飾シクロデキストリン |
研究概要 |
分子記憶系の構築のため水溶液中でゲスト分子存在下における分子内架橋反応を行った。まず、1-ナフタレン酢酸を鋳型分子として存在させ、リン酸緩衝溶液にβ-シクロデキストリン(β-CD)を加え室温で30分撹拌した。次に、グルタル酸クロリド、マロニル酸クロリド、コハク酸クロリドを添加し、10分撹拌した。反応終了後、不溶物をろ過し、脱塩した溶液をアセトン再沈し、沈殿物を回収した。得られた形状記憶CDについて、鋳型分子に類似した化合物への親和性を、形状記憶CDの添加に伴う化合物の蛍光強度の変化の解析から形状記憶能を評価した。この蛍光変化はホスト、ゲスト1:1包接を仮定したモデル式によく一致した。ゲスト選択性は、ナフタレン分子に対する結合定数を100とした相対的結合定数(Ks)で評価した。鋳型に1-ナフタレン酢酸を用いた場合、形状記憶CDは1-メトキシナフタレンをβ-CDの場合の2倍強く包接し、鋳型に2-ナフタレン酢酸を利用した場合には、2-メトキシナフタレン、2-エトキシナフタレンをβ-CDの2倍強く包接することが判明した。さらに、別の記憶形状CDとして、ゲスト分子をカラム充填剤に化学結合させ、一級水酸基をアミノ基あるいはエチレンジアミンで7個置換したCD誘導体と包接錯体を形成させ、次にグルタルアルデヒドとのシッフ塩基形成で架橋反応を行った。その後、形状記憶CDを溶出し、そのゲスト選択性を評価した。その結果、蛍光プローブを用いる定性的な選択性評価からゲルを利用した形状記憶の可能性が明らかになった。
|