• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質の小胞体膜通過に関与するシャペロンの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 07458254
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

河野 憲二  奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 教授 (50142005)

研究分担者 都留 秋雄  奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 助手 (80273861)
木俣 行雄  奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 助手 (60263448)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードHSP70 / ストレス応答 / BiP / 酵母 / 熱応答エレメント(HSE) / 微小管 / チューブリン / hsp70 / Ssalp / Green Fluorescent Protein / 核の配分
研究概要

小胞体内腔のhsp70蛋白質であるBiPは、新生膜蛋白質の小胞体膜通過に必要であり、小胞体内腔での蛋白質の折り畳み、会合を助けているシャペロンであることが明らかとなっている。細胞が高温、糖鎖合成阻害、細胞内カルシウム濃度の撹乱、還元剤などの各種ストレス(小胞体ストレス)にさらされと、Bipが転写レベルで誘導されることが知られている。我々は出芽酵母細胞質Ssalpの機能を調べる過程で、細胞内Ssalpの量を減少させると小胞体内BiP蛋白が誘導されるという新知見を得た。この転写レベルでの誘導には、酵母BiP遺伝子上流のHSEを介して誘導されること、また温度感受性ssal遺伝子を用いた研究から、Ssalpを活性型から非活性型に変換してBiPの誘導が起きることがわかった。従ってただ単にSsalpの量の減少による誘導ではなく、正常なSsalpの細胞質の量によりBiPの発現が影響を受けることが明らかとなった。またこの現像は、SSAl遺伝子の発現が自己制御を受けているという考えを支持する結果である。これとは別に高温感受性型Ssalpを発現する酵母を用いることにより、Ssalpが微小管形成に関わっており、Ssalpが失活すると微小管の形成異常を生じ、核分裂後の核の移動が正常に行われず、2核をもつlarge buddedが蓄積してくることがわかった。この結果はSsalpが微小管形成に関わっていることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] M. Oka: "Saccharomyces cerevisiae KAR2 (BiP) gene expression is induced by loss of cytosclic HSP70/Ssalp through heat shock element-medirted pathnay" J. Biochemistry. 121. 578-584 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kimata: "A novel mutation which enhances the fluorescence of green flucrescent protein at high tomperatures" Biochem. Biophys. Res. Commun.232. 69-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hayes: "Localization of ZNF164, ZNF146, GGTA1, SOX2, PRLR and EEF2 on homoeologs cattle, sheep, and goat chemosomes by flurescent in situ hgbriclizatio and comprison" Cyto genet. Cell Genot.72. 342-346 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shimamoto: "Expression and functional analyses of Dxpa gene the Drasophila homolog of human excision repair gene XPA" J. Biol. Chem.270. 22452-22459 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. R. Lim: "Thermosonsitivity of green fhiorescent protein fluorescence utilized to rereal novel nuclear-like compartments in a mutant mucletpon'n NSP1" J. Biochem.118. 13-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oka, Y.Kimata, K.Mori and K.Kohno: "Saccharomyces cerevisiae KAR2 (BiP) gene expression is induced by loss of ctyosolic HSP70/Ssalp through a heat shock element-mediated pathway" J.Biochem. 121. 578-584 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kimata, M.Iwaki, C.R.Lim and K.Kohno: "A novel mutation which enhances the fluorescence of green flourescent protein at high temperatures" Biochem.Biophys.Res.Commun.232. 69-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hays, C.Le Chalony, G.Goubin, D.Mercier, E.Payn, C.Bignon, and K.Kohno: "Localization of ZNF164, ZNF146, GGTA1, SOX2, PRLR and EEF2 on homoeologous cattle, sheep and goat chromosomes by fluorescent in situ hybridization and comparison with the human gene map" Cytogenet.Cell Genet.72. 342-346 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimamoto, T.Tanimura, Y.Yoneda, Y.Kobayakawa, K.Sugasawa, F.Hanaoka, M.Oka, Y.Okada, K.Tanaka, and K.Kohno: "Expression and functional analyzes of Dxpa gene the Drosophlia homolog of human excision repair gene XPA" J.Biol.Chem.270. 22452-22459 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.R.Lim, Y.Kimata, M.Oka, K.Nomaguchi, and K.Kohno: "Thermosensitivity of green fluorescent protein fluorescence utilized to reveal novel nuclear-like compartments in a mutant nucleoporin NSP1" J.Biochem.118. 13-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oka: "Sacchromyces cerevisiae KAR2(BiP)gene expression is induced by loss of cytosolic HSP70%Ssalp though a heat shock element-mediated pathway" J.Biochemistry. 121. 578-584 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kimata: "A novel mutation which enhances the fluorescence of green fluorescent protein at high temperature." Biochem.Biophys.Res.Commun.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Lim,C.R.,et al.: "The rmosensitivity of green fluorescent protein fluorescence utilized to reveal novel nuclear-like compnrtments in a mutant nuclcopcrin NSP1." J.Biochem.118. 13-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shimamoto,T.,et al.: "Expression and functional analyses of Dxpa gene ,the Drosophila homolog of human excision repaiy gene XPA." J.Biol Chem.270. 22452-22459 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi