研究課題/領域番号 |
07458260
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
嘉悦 勲 近畿大学, 理工学部, 教授 (00214247)
|
研究分担者 |
東本 暁美 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (90181073)
土居 功年 近畿大学, 理工学部, 教授 (90207671)
内田 熊男 近畿大学, 理工学部, 助教授 (40088464)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 信号応答放出制御 / 信号応答性センサーゲート / 固定化酵素 / ポリアクリル酸 / ポリエチレンテレフタレートフィルム / 集積化 / 信号伝達 / イオン感応性電界効果型トランジスター / 信号応答物質放出 / 光重合 / アクチュエーター / コントロールドリリース / 神経伝達物質 / ドラッグデリバリーシステム |
研究概要 |
環境からの種々の信号入力を感知し、これに応答してフィードバック的に物質を放出させるユニットシステムの構築と、複数のユニットシステムを組合せせて選択的に入力信号と物質放出機能とを伝達することができる集積システムの構築とを目的として本研究を行った。 まず、ISFET(イオン感応性電界効果型トランジスター)に酵素を固定化したバイオチップセンサーと物質放出デバイスとを組合せたシステムを構成し、基質物質の添加に応答してモデル薬物の放出が行われることを実証的に明かにした。 次に、微孔性高分子膜を素材として、微孔内に分子センサー・ゲート層を形成させ方法により、よりコンパクトな信号応答性放出制御システムの構築を検討した。微孔質のポリエチレンテレフタレート膜やポリカーボネート膜を用い、重合法によってその内部に高分子電解質よりなるゲート層を形成し、このゲート層に酵素、フォトクロミック化合物、導電性物質などを固定化してセンサーゲート層とすることにより、種々の入力に応答する信号応答放出制御システムを構成することができた。得られたpH応答性放出システム、基質応答性放出システム、光応答性放出システム、電場応答性放出システムなどは、それぞれの信号入力によって応答的にモデル物質を放出する機能を有することが証明された。さらに、これらいくつかの異なった信号応答機能を持つユニットシステムを直列、並列に連結して集積化したシステムを構成し、先端システムに入力した信号が、信号応答性物質放出の接続を通じて選択的に最終システムへと伝達されることを確認した。
|