研究課題/領域番号 |
07459004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
松野 光伸 福島大学, 行政社会学部, 教授 (40135893)
|
研究分担者 |
塩谷 弘康 (塩谷 浩康) 福島大学, 行政社会学部, 助教授 (50250965)
千葉 悦子 福島大学, 行政社会学部, 教授 (30217244)
高瀬 雅男 福島大学, 行政社会学部, 教授 (90109710)
境野 健兒 (境野 健臾) 福島大学, 行政社会学部, 教授 (50215604)
今野 順夫 福島大学, 行政社会学部, 教授 (60006591)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 過疎 / 地域活性化 / 高齢化 / 定住 / 産業振興 / 第三セクター / 生活構造 / 地域文化 / 第3セクター / 財産区 |
研究概要 |
本研究は、過疎地域活性化の具体的施策を提示するための前提として、過疎地域に対する基礎的・実証的検討を多面的視点と領域から加えることによって、過疎地域の現状と活性化にむけた課題とを全体として明らかにすることを目的としていた。過疎地域の現状、活性化の課題、施策の動向に関する基礎的検討の結果、過疎地域活性化にとって、人口の自然減、高齢化、集落の崩壊、農林地の荒廃などの問題状況に対し、農林業・農山村のもつ公益的機能の重要性などからして、農山村への人口定住、農林業の継続そのものを目的とする政策・施策が緊要となっていることが明らかとなった。 また、本研究では、福島県大沼郡三島町を具体的分析対象に、主要な過疎対策の位置づけと展開過疎、その結果としての地域社会や住民生活・意識などの変化を検討した。そして、三島町では、都市との交流を重視した「内発的」観光開発、第3セクターを主導力とする地場産業振興、「町営」過疎バスの運行、地域の伝統文化の掘り起こしなど、全国的にも先駆的な施策が早くから展開され、かなりの地域活性化に成功していること、同時に、三島町の場合も、他の過疎自治体と同様、その施策展開は、社会的・経済的状況や中央省庁・県などの施策動向に大きく規定されざるを得ないこと、とりわけ建設土木事業を中心とする公共事業への依存が、就業・生活構造、自治体財政、住民意識を規定していることが明らかになった。また、他の過疎自治体(山形県・新潟県・長野県・島根県等)の調査・検討の結果、三島町においては、農林業振興への目的意識的取り組み、第3セクターの複合的活用、地区・集落を基礎とする住民参加、女性・青年・高齢者を主要対象とする社会教育、財産区などの共有資源の積極的活用などの視点・方向性が相対的に弱いことも明らかとできた。
|