• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伊勢街道文化に関する基礎的研究-歴史的街道を軸にした街道文化の広域的ネットワークによる地域づくりへの活用にむけて-

研究課題

研究課題/領域番号 07459013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関三重大学

研究代表者

菅原 洋一  三重大学, 地域共同研究センター, 助教授 (70144227)

研究分担者 廣岡 義隆  三重大学, 人文学部, 教授 (40098512)
浅野 聡  三重大学, 工学部, 講師 (70231892)
藤田 達生  三重大学, 教育学部, 助教授 (50199329)
石田 正昭  三重大学, 生物資源学部, 教授 (80144228)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード伊勢街道 / 街道 / 御師 / 藤堂高虎 / 角筆 / 餅 / 太鼓 / 参宮 / 文化変容 / 広域交流 / 角筆文献
研究概要

本研究は伊勢湾地域における地域文化を、街道を軸とした広域的交流を媒介とする「街道文化」として捉え、1)街道空間の形成、2)街道文化の形成、3)地域づくりへの街道文化の活用に向けての方策の3点に渉って明らかにすることを意図している。
1)街道空間の形成、は街道文化の基盤となる街道空間の形成と変容を都市および建築形成史の観点から検討するものであり、沿道の主要都市である伊勢湾の都市計画、近世伊勢御師の邸宅建築、歴史的街道の近代以降の変容の特徴と要因について各論的に検討し、従来不明確であった戦国近世初期城下町の形成技法や類例に乏しい御師建築の実態を明らかにする成果を得た。更に歴史街道の近代における変容の類型化を行い、歴史性を活かした地域づくりを基礎づける知見を得た。
2)街道文化の形成は、街道による流通と産品の形成、地域の言語・音楽文化の形成と再生産の2つの観点から取りまとめを行い、街道によって都に運ばれた地域産品、街道の餅文化の形成、角筆文献、芭蕉自筆本『奥の細道』データベースの作成と運用、に関する各論を得、街道の文化的経済的な伝達と形成の機能について、それぞれ新規の基礎的知見を得ることができた。なお、芭蕉自筆本『奥の細道』データベースの作成と運用に関する研究は直接的に当該研究対象地域に関わるものではないが、比較対象による当該地域の相対的な位置付けを明確にできること、地域文化情報の解析と活用の方法を検討する意図から、特に本研究の一部として実施した。
3)地域づくりへの街道文化の活用に向けての方策、についてはこの地域の太鼓演奏集団の活動実態とその推移に関する検討を元に新しい街道文化の創造と地域づくりについて考察を行い、更に三重県における歴史街道を活かした地域づくりへの取り組みについて、熊野古道を中心に検討した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 菅原 洋一: "三日市大夫次郎邸に見る近世伊勢御師建築" 季刊大林. No.43. 2-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原 洋一: "近世伊勢御師と御師邸について" 交流概念から見た伊勢湾文化. 17-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野 聡: "三重県における近代以降の歴史的街道空間の変容の特徴と要因" 交流概念から見た伊勢湾文化. 1-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安食 和宏: "紀伊半島の中の東紀州を考える" あすの三重. 101号. 65-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣岡 義隆: "伊勢湾地域における古代文化" 伊勢湾地域とその文化. 1-23 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西 智子: "21世紀への太鼓のダイナミクス" 180 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoich Sugawara: "The architecture of Ise Onshi house in the Yedo era viewd from Mikkaichidayu house" Kikan Ohbayashi. no.43. 2-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoich Sugawara: "Ise onshi and the onshi house in the Yedo era" Culture of Ise bay area viewd from the concept of crossover comunieation. 17-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Asano: "The character and the reason of the modern transformation of historical route space in Mie Pref." Culture of Ise bay area viewd from the concept of crossover comunication. 1-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Ajiki: "Considering East Kishu area in Kii pen." Asu no Mie. no.101. 65-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitaka Hirooka: "Ancient culture in Ise bay area" Ise bay area and its culture. 1-23 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原 洋一: "三日市大夫次郎邸に見る近世伊勢御師建築" 季刊大林. No.43. 2-5 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 洋一: "近世伊勢御師と御師邸について" 交流概念から見た伊勢湾文化. 17-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野聡: "三重県における近代以降の歴史的街道空間の変容の特徴と要因" 交流概念から見た伊勢湾文化. 1-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安食 知宏: "紀伊半島の中の東紀州を考える" あすの三重. 101号. 65-71 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 廣岡 義隆: "伊勢湾地域における古代文化" 伊勢湾地域とその文化. 1-23 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 智子: "21世紀への太鼓のダイナミクス" 180 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦潤一郎: "三重県における近代以降の歴史的街道空間の変容に関する研究" 日本建築学会大会学術梗概集. F. 845-846 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 紀伊周久: "桑名の旧城下町における近現代の都市空間の変容に関する研究" 日本建築学会大会学術梗概集. F. 739-740 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾有美: "伝統的建造物群保存地区における歴史国道整備事業の展開" 日本建築学会大会学術梗概集. F. 847-848 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 濱森太郎: "『おくのほそ道』の送迎行動" 三重大学日本語学文学. 6. 47-60 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野 聡: "三重県における近代以降の歴史的街道空間の変容の特徴と要因" 三重大学伊勢湾文化総合研究グループ論文集. 2. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原洋一: "近世伊勢御師と御師邸について" 三重大学伊勢湾文化総合研究グループ論文集. 2. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi