• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水疱症をモデルとした表皮細胞内接着構造の免疫学的、分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07459020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関自治医科大学

研究代表者

鈴木 正之 (1997)  自治医科大学, 医学部, 講師 (40171251)

矢尾板 英夫 (1995-1996)  自治医科大学, 医学部, 教授 (00010249)

研究分担者 村田 哲  自治医科大学, 医学部, 講師 (70254919)
片山 洋  自治医科大学, 医学部, 講師 (50142401)
山根 康弘  自治医科大学, 医学部, 助手 (70220431)
出光 俊郎  自治医科大学, 医学部, 講師 (20237027)
鈴木 正之  自治医科大学, 医学部, 講師 (40171251)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード類天疱瘡 / IgG subclass / 細胞内Ca^<2+> / proteoglycan / plectin / 接着分子 / 口腔粘膜 / bullous diseases / auto immune / complements / signal transduction / adhesion molecules / gene / cell to stroma interaction / conplements / cytoskeleton
研究概要

我々は水疱症をモデルとして研究することによって皮膚の生物学的構造,機能また皮膚特有の病態を知り,これを多臓器疾患にも応用できるように研究を遂行してきた。その結果下記の知見を得られた。1)天疱瘡においてはIgGが抗原と結合することによりsignalが細胞内へ伝達される可能性が言われている。類天疱瘡(BP)においてもBPIgGを添加することによりケラチノサイト内のCa^<2+>濃度が一過性に上昇すること,
PhospholipaseCの拮抗剤を投与することにより,このCa^<2+>変動が抑制されることよりBPlgGも抗原と結合することによりSignal taransductionがおこる可能性を報告した(Autoimmunity 1996)。2)BP抗体のIgG subclassに関する知見としては上記の細胞内Ca^<2+>の変導が主としてIgG_1で生じることを報告した(Autoimmunity 1996)。
またこのIgG_1により生ずるCa^<2+>変化がIgG_2およびIgG_4で抑制されることもあることを報告した(投稿中)。
また天疱瘡において臨床経過によりIgG subclassのswitchingがおこる可能性が報告されている。類天疱瘡においてはIgG subclassのswitchingはおこらず,IgG_1とIgG_4を主体とし,抗体価の変動と相関することがわかった(International Investigative Dermatology1998発表予定)。3)皮膚基底膜部の構造についてはケラチノサイトと接する基底膜部成分のうちプロテオグリカンが基底細胞で産生される可能性があることを報告した(J.I.D.1996.)。筋ジストロフィーを伴う先天性表皮水疱症がplectinの異常により生ずることが報告されているが,この研究に対し一定の貢献をした(Human Molecular Genetics,1996)。4)開口部粘膜に関する研究では舌および頬粘膜等の部位によりケラチンや接着因子の発現に差があることを報告した(日口会誌1995,1996,日口粘膜会誌1997)。粘膜部のみの瘢痕性類天疱瘡において,病変のない皮膚にもIgG,IgAの基底膜部への沈着があり,230kdに対する抗基底膜部IgA抗体があることを報告した(東部支部総会1997)。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 矢尾板 英夫: "ジューリング疱疹状皮膚炎." 皮膚病診療. 19. 335-338 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pulkkinen L et al: "Homozygous deletion mutation in the plectin gene(PLEG1)in patients with epidermolysis bullous simplex associated with late-onset muscular dystrophy." Human Molecular Genetics. 10. 1539-1546 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki M et al: "Intracellular ionic change with was induced by bullous pemphigoid IgG subclass." Autoimmunity. 23. 181-197 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamane Y et al: "Basement membrane proteoglycans are of epithelial origin in rodent skin." J.Invest.Dermatol.106. 531-537 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jinbu Y et al: "Comparative study of the intraoral distribution of the lesions with Bullous pemphigoid and Pemphigus vulgalis." 日口診誌:448-451,1995.8. 511-515 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jinbu Y et al: "Distribution of adhesion molecules in human normal oral mucosa and cultured gingival keratinocytes." Oral Oncoloby. IV. 141-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pulkkinen L et al: "Homozygous deletion mutation in the plectin gene (PLEG1) in patients with epidermolysis bullous simplex associated with late-onset muscular dystrophy." Human Molecular Genetics. 5(10). 1539-1546 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki M et al: "Intracellular ionic change with was induced by bullous pemphigoid IgG subclass." Autoimmunity. 23. 181-197 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamane Y et al: "Basement membrane proteoglycans are of epithelial origin in rodent skin." J.Invest.Dermatol.106(3). 531-537 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jinbu Y et al: "Comparative study of the intraoral distribution of the lesions with Bullous pemphigoid and Pemphigus vulgalis" J.Jpn.Stomatrol.Soc. 511-515 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jinbu Y et al: "Distribution of adhesion molecules in human normal oral mucosa and cultured gingival keratinocytes" Oral Oncoloby. IV B. 141-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木正之他: "全身性エリテマトーデスの経過中に多発性の痛風結節を認めた1例" 臨床皮膚科. 51(3). 229-232 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板英夫: "ジューリング疱疹状皮膚炎" 皮膚病診療. 19(4). 335-338 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 哲: "PCR" アレルギーの臨床. 17(8). 78-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板 英夫: "アトピー性皮膚炎の歴史と問題点" 日本皮膚科学会雑誌. 106. 1665-1669 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki M,,et al: "Intracellular ionic changes induced by bullous pemphigoid IgG subclass." Autoimmunity. 3. 181-197 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamane Y,,et al: "Basement membrane proteoglycans are of epithelial origin in rodent skin." J.Invest.Dermatol.106. 531-537 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Pulkkinen L,,Murata S.,et al: "Homozygous deletion mutation in the plectin gene (PLEG1) in patients with epidermolysis bullous simplex associated with late-onset muscular dystrophy" Human Molecular Genetics. 5. 1539-1546 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Demitsu T.,et al: "Malignant schwannoma-derived cells support human skin mast cell survival in vitro." Dermatology. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 片山洋: "ケラチノサイトの生存・増殖における気質と接着の意義についての分子生物学的研究"癌細胞との比較"" 平成7年度科研費報告書. 1-7 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板英夫: "今日の皮膚疾患治療指針(掌蹠膿胞症)" 医学書院, 617 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板英夫: "今日の皮膚疾患治療指針(蝶形紅斑をきたす疾患)" 医学書院, 617 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yaoita H., et al: "The expression pattern of cytokeratins and adhesion molecules in human normal oral mucora." J. Invest. Dermatol.105. 476 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板英夫: "ウロカニン酸と光" アレルギーの臨床. 15. 16-19 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki M., et al: "Intercellular ionic change with was induced by bullous pemphigoid IgG subclass." Autoimmunity. (submit).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Demitsu T., et al: "Acute Generalized Exanthematous Pustulosis induced by Dexamethaxone Injected Solution." Dermatology. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Murata S., et al: "A new retroviral vector for detecting mutations and chromosomal instability in mamma-lian cells." Mutation Research. 334. 375-383 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamane Y., et al: "The cellular origins of the proteoglycans in epithelial basement membranes of the skin." J. Invest. Dermatol.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板英夫: "今日の皮膚疾患治療指針" 医学書院, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 片山洋: "皮膚とプロヌタグウンジン" 現代医療, 7 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi