• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

私立大学に在籍する私費留学生の居住事情と異文化間コミュニケーションの実態分析

研究課題

研究課題/領域番号 07459024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関立命館大学

研究代表者

奥川 豊彦 (奥川 櫻豊彦)  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60148385)

研究分担者 リム ボン  立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (10202409)
高木 正朗  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70118371)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード留学生 / 異文化間コミュニケーション / 異文化間ディスコミュニケーション / アジア系留学生 / 住宅問題 / 学生住宅 / 社員寮 / 私費留学生 / アジア人留学生 / 留学生の居住事情 / 異文化理解 / 住宅事情 / 異文化交流 / コミュニティ / 生活習慣
研究概要

留学生が日本で個々に体験した住宅事情と異文化間コミュニケーションの難しさに焦点をあて、まず最初に調査票調査を実施した。調査対象は、私立大学に在籍する私費留学生で、ほとんどがアジアからの出身である。彼らの多くは、日本人学生より平均して家賃が月3万円以上も安いところに住んでおり、決していい環境とは言えない。留学生は日本人学生より平均して4歳以上年長であること、そして日本人学生のアジアに対する一般的無関心も手伝い、大学内外を問わず、両者間にほとんど交流がない現状である。
留学生が直面した日本人との異文化間ディスコミュニケーションを具体的に分析するために、一連の深層面接調査を実施し、ビデオ撮影した。この編集されたビデオを日本人学生に見せ、討論してもらったところ、留学生が抱える問題-たとえば、外国人との理由で家主が留学生にアパートを貸すことを拒否する-について考えさせるに、非常に有効であることがわかった。
また、留学生の住居18ヵ所を訪問し、その間取り、家具配置、周辺環境等を調査し、彼らの生活水準を分析した。その一ヵ所は社員寮で、家賃は社員と同様の月額4千円であり、これは留学生にとって二つの意味で理想的といえる。先ず、生活費を稼ぎ出すためのアルバイトをする必要がないこと、そして、社員寮に住む日本人と年齢層がほぼ同じであり、互いに話し相手になれることである。
結論として、本研究グループはこの調査を通して二つの提言をおこなっている。(1)留学生の社会文化的背景をよりよく理解するために、日本人学生向けの「アジア事情科目」を開講すること、(2)大学と地域社会が協力し、地域にある企業の社員(独身)寮を留学生受け入れプログラムとしてより広く推進していくこと。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi