• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

完全無相関ノイズ発生器群内臓・確率動作自己学習神経回路網LSIの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 07505027
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関東北大学

研究代表者

柴田 直  東北大学, 工学部, 助教授 (00187402)

研究分担者 小谷 光司  東北大学, 工学部, 助手 (20250699)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1996年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
キーワード熱雑音 / ソースフォロワ / アンチミラー効果 / CMOS / 無相関ノイズ / シリコン網膜 / focal plane processor / CMOSアナログ回路 / カスコードアンプ / 確率動作ニューラルネットワーク / kTCノイズ
研究概要

時間的・空間的に無相関なノイズの発生は、ニューラルネットワーク等知的情報処理を行うハードウエア実現に重要であるが、簡単な回路で実現するのはこれまで非常に困難であった。抵抗で発生する熱雑音は理想的なホワイトノイズであり、これを必要な振幅レベルに増幅すれば良いが、これまではうまく行かなかった。抵抗Rから発生する熱雑音のパワーはv_n^2=R・4kTΔfで与えられるが、Δfが1/RCで帯域制限を受けるためノイズパワーはv_n^2=kT/Cとなり、増幅アンプの人力容量によって1mV以上に増幅することは事実上ほとんど不可能であった。これに対し我々は、我々が発見したソースフォロワアンプの逆ミラー効果でCを実効的に非常に小さくしたこと、さらにCMOSアンプでは飽和領域での大きなドレイン抵抗がさらにアンプのゲイン倍されて熱雑音発生源のRとして働くことに着目、3段増幅器構成のランダムノイズ発生アンプを作った。即ち、一段目のCMOSインバータアンプで発生したノイズを、逆ミラー効果で入力容量を小さくした二段目のCMOSソースフォロワアンプで受けて電流増幅する。これを三段目のCMOSカスコードアンプで増幅して出力するという簡単な回路で実現した。これを、0.7ミクロンCMOSで試作し、評価を行った。これにより、r.m.s.で300mVのノイズが、帯域50MHzで得られる見通しを得た。この帯域では20nsec以上の時間間隔で電圧出力サンプリングすれば、自己相関係数が1%以下の疑似無相関ノイズが得られる。一方、ランダムノイズの応用として、シリコン網膜の知能化応用を考え、簡単なニューロンMOSソースフォロワ/インバータ回路の組み合わせで、初期視覚で重要な「空間ノイズ除去」、「ラプラス処理によるエッジ強調」、さらに「エッジ検出」を行うfocal plane processorを開発、0.7ミクロンCMOSで試作してその動作を確認した。さらにエッジ検出過程、並びにその後画素レベルのプロセッシングにランダムノイズを導入、これによってきわめて興味深い結果を得た。つまり、コントラストの低下等で消失したパターン輪郭線を、いわゆるstochastic resonanceによって復元できる事がわかった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 黄景 宏、柴田 直、大見 忠弘: "「CMOSソースフォロワのアンチミラー効果を用いた無相関ノイズ発生器" 平成8年度電気関係学会連北支部連合大会講演論文集. 325 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.H.Wee, T, Shibata 他: "A Simple CMOS Random Noise Generator Employing Anti Miller Effect" Proceedings of the 6th International Conference on Microelectronics for Neural Networks(Micro Neuro ‘97). 181-188 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黄景 宏、柴田 直、大見 忠弘: "アンチミラー効果を用いたCMOSランダムノイズ発生器" 第1回システムLSI琵琶湖ワークショップ講演資料集. 449-453 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keng Hoong Wee, Tadashi Shibata, and Tadahiro Ohmi: ""Uncorrelated Noise Generator Employing Anti-Miller Effect of CMOS Source Follower"" Technical Digest, 1997 Electrical Engineers Annual Meeting in Tohoku Area, (in Japanese). [Outstandeing Student Paper Award]. 325

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keng Hoong Wee, Tadashi Shibata, and Tadahiro Ohmi: ""A Simple CMOS Random Noise Generator Employing Anti-Miller Effect"" Proceedings of the 6th International Conference on Microelectronics for Neural Networks, Evolutionary & Fuzzy Systems (MicroNeuro '97) Dresden, Germany. 181-188 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keng Hoong Wee, Tadashi Shibata, and Tadahiro Ohmi: ""A CMOS Random Noise Generator Employing Anti-Miller Effect Source Follower"" Proceedings of the First System LSI Workshop at Biwako (in Japanese). 449-453

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黄景宏、柴田直、大見忠弘: "CMOSソースフォロワのアンチミラー効果を用いた無相関ノイズ発生器" 平成8年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集. 312- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi