研究課題/領域番号 |
07505028
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
藤田 賢二 (藤田 賢ニ) 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40107529)
|
研究分担者 |
貝谷 吉英 (株)荏原総合研究所, 新機能膜研究室, 研究員
高橋 克夫 木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (20005490)
山本 和夫 東京大学, 環境安全センター, 教授 (60143393)
大垣 眞一郎 東京大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20005549)
滝沢 智 東京大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10206914)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1997年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1996年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
|
キーワード | 膜濾過 / 精密濾過膜 / 膜洗浄排水 / 汚泥濃縮 / 大腸菌ファージ / 膜破断 / 膜汚染物 / 電解凝集 / 膜洗浄 / 膜洗浄排水処理 / 大腸菌 / 浄水処理 / 膜分離 / 分子量分画 |
研究概要 |
膜洗浄排水の微生物学的安全性の評価:指標微生物として、細菌と大腸菌ファージを用い、膜による除去特性と排水ならびに膜中への濃縮特性を調べた。大形のファージや細菌は膜で除去され、膜分離されたものはほぼ全量が洗浄排水中に流出する。膜孔径より小さなファージQβでも膜である程度除去されるが、抑留ファージ全量が膜洗浄排水中に流出することはない。膜内部に抑留されているものと推測される。 膜洗浄排水の濃縮処理:無薬注濾過膜洗浄排水の濃縮方法として、電解凝集沈降、粒状濾過および沈降部付膜濾過の3法について検討した。沈降・膜濃縮法は分離水の水質が良好で、そのまま浄水として回収可能であった。電解凝集沈降は濃縮度が最も高くなり、人工排水では40%、実排水では8%以上の濃縮汚泥が得られた。また、鉄陽極では、濃縮液濃度が高く、アルミニウム陽極では分離水水質がより良好になった。濃縮性能については、なお原水の異なる実排水について確認が必要である。粒状濾過濃縮は濃縮度、分離水水質ともに上記2法に劣った。 膜洗浄に適した膜処理技術:外圧式中空糸膜による濾過においては、クロスフロー流速が限界値以下になると汚泥堆積を引き起こす。この限界クロスフロー流速を実験および理論から、0.7m/sという値を得、このときの剪断力は200Paと見積もられた。 パイロットプラントによる処理:ポリエチレン製精密濾過膜で実原水を濾過し、塩素処理、オゾン処理あるいは紫外線照射のような膜濾過前の殺菌が膜差圧の上昇を著しく抑制することを見出した。また、膜に付着した汚染物および化学洗浄洗浄排水の性状を、各種の方法によって測定し、多環芳香族化合物の他に、多糖類、蛋白質、ペプチド、アミノ等が含まれていることを明らかにした。
|