• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型コレラ菌0139ベンガルに対するワクチンの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 07507001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立国際医療センター

研究代表者

竹田 美文  国立国際医療センター, 研究所, 所長 (30029772)

研究分担者 山本 達男  国立国際医療センター, 研究所, 部長 (80095843)
山崎 伸二  国立国際医療センター, 研究所, 室長 (70221653)
平山 寿哉  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (50050696)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
52,700千円 (直接経費: 52,700千円)
1997年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1996年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1995年度: 22,700千円 (直接経費: 22,700千円)
キーワード新型コレラ菌 / コレラ菌0139ベンガル型 / 経口コレラワクチン / 0139 / 生菌ワクチン / 死菌ワクチン / 粘膜免疫 / アジュバンド / O139ベンガル / ワクチン / コバルト60照射 / O139ベンガル型 / 抗原変換 / パルスフィールドゲル電気泳動 / RFLP
研究概要

コレラの予防にはワクチンの経口投与が極めて有効である。従来、経口型のコレラワクチンとして、死菌ワクチンと組換え型の弱毒性菌ワクチンが検討されてきた。死菌ワクチンは運動性と粘着性を失活させてしまう加熱とホルマリン処理で作製されたもので、フィールド実験で高い安全性とある程度の感染防御効果が確認されている。本研究では、従来の死菌ワクチンがもつ高い安全性と生菌ワクチンがもつ高い有効性を兼ね備えた全く新しい概念のコレラ粘膜免疫ワクチンを開発することを目標とした。
新型コレラ菌0139ベンガル型をCFA寒天培地上で培養後、^<60>Co照射し、死菌体とした。10^9〜10^<10>(CFU)/mlレベルの菌液を用いた場合、1.5×10^5rad以上の^<60>Co照射が必要であった。^<60>Co照射後の死菌体は、6〜50%の残存HA活性を、43〜65%のレベルでM細胞への粘着能力を、5〜38%の運動性を依然保持していた。^<60>Co照射による殺菌のメカニズムは巨大構造であるDNAの破壊であった。以上の結果、新型コレラ菌0139を^<60>Co照射することによって、死んではいるが、依然粘着性と運動性を保持した状態の菌体を作製することができた。この菌体が示す粘着性はヒトパイエル板M細胞に対しても働くことを確認した。今後、この生菌ワクチンを用いて動物実験を行い、新しい経口型コレラ不活化ワクチンとしての有効性を確認する予定である。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] R.Mitra: "Resurgence of Vibrio choleral 0139 Bengal with alteved antibiograrn in Calcutta,India" Lancet. 348. 1181- (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamasaki: "Cryptic appearance of a new clone of Vibrio cholerae serogroup 01 biotype El Tor in Calcutta,India" Microbiol.Immunol. 41. 1-6 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Mutants in the ADP-ribosyltransferase cleft of chola a toxin lack diarrheagenicity but retain adjuvanticity" J.Exp.Med.185. 1203-1210 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "A nontoxic mutant of cholera toxin elicits th2-type responses for enhanced mucosal immunity" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 5267-5272 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Yamaoka: "Loss of biological activity due to Glu→Arg mutation at residue II of the B subunit of cholera toxin" Microb Pathog. 23. 297-302 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hoshino: "Development and evaluation of a multiplex PCR assay for rapid detection of toxigenic Vibrio cholerae 01 and 0139" FEMS Immunol Med Microbiol. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.K.Mukbopadhyay: "Temporal shifts in traits of Vibrio cholerae strains is olated from hospitalized patients in Calcutta : A 3-year (1993 to 1995) Analysis" J.Clinical Microhiology. 34. 2537-2543 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] R.Mitra: "Resurgence of Vibrio cholerae O139 Bengal with altered antibiogram in Calcutta,India" Lancet. 348. 1181 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamasaki: "Cryptic appearance of a new clone of vibrio cholerae serogroup O1 biotype altor in Calcutta,India" Microhiology and Immunology. 41. 1-6 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Mutants in the ADP-ribosyltransferase cleft of cholera toxin lack diarrhoeagenicity but retain adjuranticity" J.Experimental Medicine. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "A nontoxic mutant of cholera toxin elicits Th2-type responses for enhanced mucosal immunity" Proc.National Academy of Sciences,US. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.K.Bhattacharya, D.Dutta, S.K.Bhattacharya, A.Deb, A.K.Mukhopadhyay, G.B.nair, T.Shimada, Y.Takeda, A Chowdhury and D.Mahalanabis: "Association of a disease approximating cholera caused by Vibrio cholerae of serogroups other than O1 and O139"Epidemiol Infect. 120. 1-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hoshino, S.Yamasaki, A.K.Mukhopadhyay, S.Chakraborty, A.Basu, S.K.Bhattacharya, G.B.Nair, T.Shimada, Y.Takeda: "Development and evaluation of multiplex PCR assay for rapid detection of toxigenic Vibrio cholerae O1 and O139"FEMS Immunol. Med.Microbiol.. 20. 201-207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Mitra, P.K.Saha, I.Basu, A.Vekataraman, B.S.Ramakrishna, M.J.Albert, Y.Takeda and G.B.Nair: "Characterization of non-membranedamazing Cytotoxin of non-toxigenic Vibrio chorerae O1 And its relevance to disease"FEMS Microbiol. Letters,. 169. 331-339 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Basu, A.K.Mukhopadhyay, C.Sharma, J.Jyot, N.Gupta, A.Ghosh, S.K.Bhattacharya, Y.Takeda A.S.G.Faruquwe M.J.Albert and G.B.Nair: "Heterogeneity in the organization of the CTX Genetic element in strains of Vibrio cholerae O139 Bengal isolated from Culcutta, India and Dhaka Bangladesh and its possible link to the Dissimilar incidence of O139 cholera in the two Locales"Microb.Pathog. 24. 175-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.K.Mukhopadhyay, A.Basu, P.Garg, P.K.Bag, A.Ghosh, S.K.Bhattacharya, Y.Takeda, and G.B.Nair: "Molecular epidemiology of reemergent Vibrio cholerae O139 Bengal in Indea"J.Clin.Microbiol. 36. 2149-2152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Sharma, M.Thungapathra, A.Ghosh, A.K.Mukhopadhyay, A.Basu, R.Mitra, I..Basu, S.K.Bhattacharya, T.Shimada, T.Ramamurthy, T.Takeda, S.Yamasaki and G.B.Nair: "Molecular analysis of non-O139 Vibrio cholerae Associated with an unnusual upsurge in the Incidence of cholera-like disease in Culcutta, India"J.Clin.Microbiol. 36. 756-763 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.K.Bhattacharya, D.Dutta, S.K.Bhattacharya, A.Deb, A.K.Mukhopadhyay, G.B.nair, T.Shimada, Y.Takeda: "A Chowdhury and D.Mahalanabis. Association of a disease approximating cholera caused by Vibrio cholerae of serogroups other than O1 and O139"Epidemiol Infect.. 120. 1-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hoshino S. Yamasaki, A.K. Mukhopadhyay, S.Chakraborty,, A.Basu, S.K.Bhattacharya, G.B.Nair. T.Shimada, Y.Takeda: "Development and evaluation of multiplex PCR assay for rapid detection of toxigenic Vibrio cholerae O1 and O139. FEMS Immunol"Med. Microhiol.. 20. 201-207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Mrtra, P.K.Saha. I.Basu, A.Vekataraman, B.S. Ramaknshna, M.J.Albert, Y.Takeda and G.B.Nair: "Characterization of non-membranedamazing Cytotoxin of non-toxrgenic Vibrio chorerae O1 And its relevance to disease. FEMS Microhiol"Letters. 169. 331-339 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Basu, A.K.Mukhopadhyay, C.Sharma, J.Jyot, N, Gupta, A.Ghosh, S.K.Bhattacharya, Y.Takeda, A.S.G.Faruquwe M.J.Albert and G.B.Nair: "Heterogeneity in the organization of the CTX Genetic element in strains of Vibrio cholerae O139 Bengal isolated from Culcutta, India and Dhaka Bangladesh and its possible link to the Dissimilar incidence of O139 cholera in the two Locales."Microb. Pathog.. 24. 175-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.K.Mukhopadhyay, A.Basu, P.Garg, P.K.Bag, A.Ghosh, S.K.Bhattacharya, Y.Takeda, and G B Nair: "Molecular epidemiology of reemergent Vibrio cholerae O139 Bengal in India"J.Clin. Microbiol.. 36. 2149-2152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Sharma, M.Thungapathra, A.Ghosh, A.K.Mukhopadhyay, A.Basu, R.Mitra, I.Basu, S.K. Bhattacharya, T.Shimada, T.Ramamurthy, T.Takeda, S.Yamasaki and G.B.Nair: "Molecular analysis of non-O139 Vobrio cholerae Associated with an unusual upsurge in the Incidence of cholera-like diease in Culcutta, India"J.Clin. Microbiol.. 36. 756-763 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao Kurazono: "Distribution of genes encoding cholera toxin, zonula occludens toxin, accessory cholera toxin, and El Tor hemolysin in Vibrio cholerae of diverse origins" Microbial Pathogenesis. 18. 231-235 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tatuo Yamamoto: "Emergence of tetracycline resistance due to a multiple drug resistance plasmid in Vibrio cholerae O139" FEMS Immunology and Medical Microbiology. 11. 131-136 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] G. B. Nair: "Evaluation of DNA probes for specific detection of Vibrio cholerae O139 Bengal" J. Clinical Microbiology. 33. 2186-2187 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Yamamoto: "Survey of in vitro susceptibilities of Vibrio cholerae O1 and O139 to antimicrobial agents" Antimicrobial Agents and Chemotherapy. 39. 241-244 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 島田俊雄: "新型コレラ菌Vibrio cholerae O139 Bengalによるコレラの流行" 日本細菌学雑誌. 50. 1005-1017 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] G. B. Nair: "Vibrio cholerae O139 Bengal: the new serogroup causing cholera" Reviews in Medical Microbiology. 7. 43-51 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2017-05-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi