• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波透視装置の開発と骨・関節領域への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07507010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 病態検査学
研究機関自治医科大学

研究代表者

伊東 紘一  自治医科大学, 医学部, 教授 (60095007)

研究分担者 入江 喬介  アキュソン日本株式会社, 技術部長
川井 夫規子  自治医科大学, 医学部, 講師 (30254931)
中村 みちる  自治医科大学, 医学部, 助手 (00227943)
谷口 信行  自治医科大学, 医学部, 講師 (10245053)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1996年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード超音波 / 高解像度 / 高周波振動子 / 運動器 / 骨 / 関節 / 腱 / 変解像度 / 高同波振動子 / 骨・関節 / 血流 / ドプライメージ / 定量評価
研究概要

臨床応用を試みるために正常者ボランティアの手の骨を用いて骨および周囲の骨膜,腱、関節の描出を行った。骨の内部はおよそ半分が描出できた。骨膜の認識は13MHzの周波数を用いた時にわずかに可能であったが、明瞭な画像とならないので、周波数を更に高めたり、画像処理のための工夫が必要と考えられた。
そこで、骨内部における超音波の減衰を測定し、その減衰量から、骨内部の描出に必要なダイナミックレンジを演算処理により向上させる方法を考案し、動物の骨を用いて超音波出力を2通りに変化させて検討した。その結果、動物の骨では送信出力強度の差による変化は見られなかった。また、受信側のサチュレーションや透過パルス以外の信号が混入していないことを確認できた。一方、半分に切断した骨と切断していない骨との間で10dBの減衰量の差があり、骨膜の散乱が大きいことが推測できた。動物および人の骨において骨内部の描出に必要なダイナミックレンジは80dB以上であるとの結論を得た。また、骨内部の描出には一音線上で64回以上の加算が必要であることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 入江喬介: "骨内組織からの超音波反射エコーの検出-検出システム n ダイナミックレンジとS/N比の向上-" 日本音響会誌. 53(9). 1027- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takasuke Irie: "Information from Inside of Bone and Joint." World Congress on Ultrasonics. 97. 210-211 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] XY.Cheng: "Automated Detection of Breast Tumors in Ultrasonic Images Using Fuzzy Reasoning" International Conference on Image Processing. 3. 420-423 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyuki Taniguchi: "Comparative Ulitrasonographic and Angiographic Study of Carotid Arterial Lesions in Takayasu's Arteritis" Angiology. 48(1). 9-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyuki Taniguchi: "Differentiation of Renal Cell Carcinomas from Angiomyolipomas by Ultrasonic Freguency Dependent Attenuation." Urology. 157. 1242-1245 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yi Wang: "A New Tool that Uses the Amplitude Method to Ditermine Ultrasonic Attenuation in Both Normal and Fatty Livers." Ultrasound international. 3(2). 61-71 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kouichi Itoh,etal: "OntheEchographicImageOfBiologicalTissueWithSelf-SimilarityStructure" Acoustic Imaging. 122. 349-354 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kouichi Itoh,etal: "GlomeruliEchogramProducedWithColorDopplerEnergy" Ultrasound International. 2(4). 192-194 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kouichi Itoh,etal: "ComparativeUltrasonographic&AngiographicStudyOf CarotidArterialLesionsInTakayasu'sArteritis" Angiology. 48(1). 9-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kouichi Itoh,etal: "MeasurementOfBlood FlowViaVelocityProfilesUsingColor DopplerSignals : ExperimentalEstimationOfFemoralArtery" Ultrasoun International. 3(1). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kouichi Itoh,etal: "AugmentingEffectOfIntraluminalAttachmentOnAirway NarrowingInVitro : RealTimeRecordingByUltrasonicImaging" Chest. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kouichi Itoh,etal: "StudiesOnTheUltrasoundAttenuationInNormal&InFatty LiverUsingTheAmplitudeMethod" Ultrasound International. 3(1). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東紘一: "Doppler信号を用いた血管内血流の速度profile表示法および強度profile表示法" 超音波医学研究発表会抄録. 66. 263- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東紘一: "超音波カラードプラ法を用いた速度profileおよびpowermodeprofileの評価法(血管への応用)" Jpn J Med Ultrasonics. 22(12). 877-883 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi