• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心身障害児教育に向けた高精度脳機能検査システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07509001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

渥美 義賢  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 情緒障害教育研究部, 部長 (90143552)

研究分担者 市川 宏伸  東京都精神医学綜合研究所, 研究員
原 仁  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 部長 (40120034)
西 保國  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 綜合企画調整官 (40290887)
山本 悦治  日立製作所, 中央研究所, 主任研究員
小泉 英明  日立製作所, 中央研究所, 主管研究員
中根 晃  東京都精神医学総合研究所, 研究員
柴山 盛生  国立特殊教育総合研究所, 総合企画調整官 (70170909)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
40,200千円 (直接経費: 40,200千円)
1997年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1996年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1995年度: 21,800千円 (直接経費: 21,800千円)
キーワード障害児教育 / fMRI / NIRS / 脳波 / 脳機能 / 心身障害児 / functional MRI / 近赤外分光法
研究概要

近年、障害児の多くに何らかの脳機能障害がみられている中で、個々の子どもの特性に合わせた教育が求められていることに対応するには、個々の障害児の脳機能を正確にかつ客観的に知ることが望ましい。脳機能の計測方法は、最近に到って著しい進歩を始めており、臨床応用に向けて様々な計測機器の開発が進められている。そこで、本研究では、障害児教育に有用で使いやすい脳機能検査システムを開発し、障害児教育の充実と発展に寄与することを目的として行われた。すなわち、可塑性に富む子どもの脳機能は、正確な情報に基づく適切な療育や教育により、大きな発達を遂げる可能性を秘めていると考えられるため、脳機能を高精度に計測し、それを基にした指導を行うとともに、随時指導が脳機能に及ぼす効果についても計測して、常に適切な指導方法・内容にしていくことができるために使えるようなシステムの開発を目指した。
このために、3つの方法を選択した。1つは、従来からの蓄積が豊富な脳波であり、次に、空間分解能と時間分解能が高いfMRIであり、さらに、装置や操作が比較的簡便で時間分解能が高い近赤外線分光法である。これら3つの方法のそれぞれについて障害児の脳機能を計測できるように機器の改良と開発を進めると同時に、これらを有機的に組み合わせて高精度の計測が行いうるようにシステムとして構築する開発も行った。その結果、これら3つの方法のどの組み合わせでも同時記録が可能となり、認知過程の検査に欠かせない視覚刺激装置や聴覚刺激装置を開発した。脳機能計測の結果を分かり易く画像化して表示し、誰でも直感的に理解しやすいシステムとなるような開発も行った。試験的な計測において、視覚野や運動野の活性化、および刺激の違いや意識水準の違いによる差を明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Atsumi Y., Ogata S., Takahashi K.et al.: "Changes of regional cerebral blood volume in eyss opening test measured by NIRS"NeuroImage. 5. 169 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumi Y., Takahashi K., Ogata S.et al.: "Hemodynamic changes in human cerebral cortex during sleep measured by near-infrared spectroscopy"NeuroImage. 5. 108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumi Y., Ikawa M., Asakawa S et al.: "開閉眼による局所脳血液量の変化-近赤外分光法による計測の試み-"精神神経学雑誌. 99(12). 1177 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渥美義賢: "近赤外分光法による睡眠時脳内血行動態の計測"臨床脳波. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumi Y., Ogata S., Takahashi K. et al: "Changes of regional cerebral blood volume in eyes opening test measured by NIRS"NeuroImage. 5. 169 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumi Y., Takahashi K, Ogata S. et al: "Hemodynamic changes in human cerebral cortex during sleep measured by near-infrared spectroscopy"NeuroImage. 5. 108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumi Y., Ikawa M., Asakawa S. et al: "The changes of regional cerebral blood flow by eyes opening and closing - measured by NIRS"Japanese J. Neuropsychiat.. 99(12). 1177 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumi Y.: "Hemodynamic changes during sleep measured by near-infrared spectroscopy (NIRS)"Rinsyo Nouha. in Press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumi Y, et al.: "changes of regional blood volume in eyes opening test measured by NIRS" Neuro Image. 5. S169 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumi Y, et al.: "Hemodynamic changes in human cerebval cortex during sleep measured by near-infrared spectroscopy" Neuro Image. 5. 108 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumi Y, et al.: "Changes of regional cerebral blood volume by eyes opening and visual stimulation measured by near-infrared spectroscopy" Neuro Image. 5(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渥美義賢, 他: "近赤外分光法による睡眠時脳内血行動態の計測" 臨床脳波. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi