• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学系装置とグラフィックディスプレイを統合した新しい実験環境を用いた色覚研究

研究課題

研究課題/領域番号 07551001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 実験系心理学
研究機関立命館大学 (1996)
北海道大学 (1995)

研究代表者

川端 康弘  立命館大学, 文学部, 助教授 (30260392)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード光学系装置 / グラフィックディスプレイ / 色覚 / 色システム / コントラスト感度 / 空間解像度 / 画像処理ツール / 順応レベル / グラフィックCRT / 正弦波 / 自動測色システム / ビデオボード / フレームバッファ / 液晶リターダー / 色のCSF
研究概要

人間の視覚情報処理の初期過程における色処理システムおよび輝度(明るさ)処理システムの時空間的特性を包括的に検討するには、様々な指標を検討する必要がある。このテーマに沿って研究を進めて行くには、Maxwell光学系装置に特有のいくつかの技術的な問題点を解決する必要があり、それに対処するために補助申請したのが本研究である。これまでの我々の実験に用いられた刺激光は、Maxwell光学系装置により呈示された。この装置は刺激光の分光特性などを厳密に制御でき、色覚研究には適しているが、刺激光の時空間的強度分布を体系的に制御するのは困難な場合が多い。一方で、高解像度グラフィックディスプレイ(以下GDと略)は、比較的容易に空間的強度分布を体系的に制御することができるため、複雑な刺激布置を持つ刺激の提示に有利である。しかし欠点は、光強度の変調に制限があることと、提示可能な色の飽和度に限界があることである。このようにMaxwell視光学系装置とGDは、それぞれ異なる利点と欠点を持つ。我々はこのような2つの装置を統合することによって、互いの欠点を補い、今までより優れた実験環境を構成した。初年度は、GDを制御する画像処理のためのソフトウエアの開発に重点が置かれた。申請者は、これまで心理学実験をコンピュータ上で行うための開発を進めてきた。その中でも画像処理ツールは、実験ライブラリイの重要な要素である。最近コンピューター上での画像処理技術におけるハード面での進歩が得られるが、この進歩に対応した画像処理ツール及びそれを用いた実験プログラムパッケージの一部をこの研究で開発した。次年度はこのパッケージを利用して、実際に実験データを収集した。我々は視覚系の空間的な情報処理過程に色検出機構の特性が重要な影響を及ぼすと考えている。ここでは等輝度事態での色の空間コントラスト感度(CSF)を検討した。色システムの順応レベルと色の空間特性について扱った研究はあまり無いので、今後様々な指標を用いて色システムの空間情報処理能力を測定することが、視覚系全体の機構を明らかにしていくためにも必要である。色順応レベルと色の時空間的処理能力の関係を体系的に検討するには、このような新しい実験環境での心理物理学的測定が非常有効であることが実証された。今後引き続き組織的なデータの収集を行う。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Kawabata: "Spatial Integration inhuman vision and chromatic adaptation processes" Techical Report (Hokkaido University). 1号. 1-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Kawabata: "Spatial Integration of Chromatic Mechanisms in human vision" 立命館大学. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川端 康弘: "視覚情報処理ハンドブック(分担執筆)" 朝倉書店(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Kawabata: "Handbook of Visual information process" Asakura Shoten. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Kawabata: "Spatial integration in human vision and chromatic adaptation processes." Technical Report (Hokkaido Univ.). No.1. 1-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Kawabata: "Spatial integration of chromatic mechanisms In human vision." The Ritsumeikan bungaku. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Kawabata: "Spatial integration in human vision and chromatic adaptation processes" Technical Report (Hokkaido University). 1号. 1-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Kawabata: "Spatial Integration of Chromatic Mechanisms in Human Vision" 立命館文学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康弘: "視覚情報処理ハンドブック(分担執筆)" 朝倉書店(印刷中),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康弘: "佐藤愛子他(編)光と人間の生活ハンドブック 2章 光と色" 朝倉書店, 16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi