• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的立体視機能計測システムの試作

研究課題

研究課題/領域番号 07551003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 実験系心理学
研究機関京都大学

研究代表者

乾 敏郎  京都大学, 文学研究科, 教授 (30107015)

研究分担者 小林 哲夫  株式会社イナミ, 開発室研究員
林 武文  関西大学, 総合情報学部, 助教授 (90268326)
可児 一孝  滋賀医科大学, 教授 (60068476)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1995年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード立体視 / バーチュアルリアリティ / ヘッドマウントデイスプレイ / 情報統合 / 運動視差 / 両眼視差 / ヘッドマウントディスプレイ / 視覚と運動の統合 / 情報統合過程 / 両眼立体視 / 運動立体視 / 感度 / 動的立体視 / CG画像
研究概要

乾は、基礎研究としてマイクロコンピュータを使った立体視システムを試作し、人間の両眼立体視の諸特性を測定している。このシステムでは被験者は偏光メガネを着用し、立体視実験を行う。実験では、奥行きが正弦波上に変化する波板(ここでは正弦波パターンと呼ぶ)を提示し、正弦波パターンの奥行き方向の振幅を変化させ、奥行き変化が知覚できる閾値(立体知覚閾)ならびに最大融合閾を調べた。この実験から、人間の立体視システムの標準的な空間周波数特性が得られた。これまでの立体視のの検査は、主として顔面固定の条件でしかも両眼視差による立体視機能についてのみ調べられてきた。しかし、両眼立体視ができない人も、かなりの立体視能力は持っているはずである。それは単眼立体視によるものである。人間の立体視機能を個々のモジュールの能力と総合的な自然な状態における立体視機能の両者を正しく評価することは、心理学における基礎研究のみならず眼科臨床における応用面においてもきわめて重要である。知覚に対する身体運動の役割は、最近重要視されてきてはいるものの、運動系と視覚系をともに利用するトータルなシステムとして立体視メカニズムを研究している例は皆無である。
本試験研究では、両眼立体視機能のみならず単眼立体視を手がかりとした立体視機能をも定量的に測定する装置の開発を試みた。本装置によって、立体視におけるMTF(空間周波数応答特性)の測定を中心に立体視の基礎データを測定した。また、上記のように立体視は多くのモジュールの相互作用によって形成されるものである。したがって、我々は両眼立体視のみならず他の手がかりによる立体視の諸特性も測定しなければならない。本研究を通じて、モジュール間がいかに相互作用しているかを明らかにしていくことと同時に、これまでのような顔面固定型の装置ではできなかった観察者自身の身体運動をも利用可能な条件で調べる能動的な立体視機能も明らかにすることをめざした。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] Inui, T.: "Mechanisms of information integration in the brain." In : T.Inui,and J.L.McClelland (Eds.)Attention and Performance XVI The MIT Press. 3-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朝倉 暢彦、乾 敏郎: "正則化理論による両眼立体視系の空間周波数特性の解析" 電子情報通信学会技術研究報告. 29-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, Y., Kani, K., Murata, T., Okazaki, K., and Tamura, S.: "A new fundus perimetter by which the target can automatically pursue eye movement." Proceedings of the XIIth International Perimetric Society Meeting. HIP96-6,29-34. 75-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komachi, Y., Miyake, K., Murata, I., Nagata, S., and Kani, K.: "Stereopsis with normal and reversed binocular parallax using a head mounted display in normal and strabismic subjects." Ergonomics. 39. 1321-1329 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朝倉 暢彦、乾 敏郎: "立体視力の神経生理学的機構" 電子情報通信学会技術研究報告. HIP97-1. 1-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 武文、乾 敏郎: "運動視差による面構成課程の心理物理学的検討" 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU97-167,HIP97-26. 115-122 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inui, T.: "Mechanisms of information integration in the brain." In : T.Inui, and J.L.McClleland (Eds.) Attention and Performance XVI The MIT Press. 3-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asakura, N., and Inui, T.: "Analysis of the modulation transfer function for binocular stereopsis in terms of a regularization theory." Technical Report of IEICE. HIP96-6. 29-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, Y., Kani, K., Murata, T., Okazaki, K., and Tamura, S.: "A new fundus perimetter by whicn the target can automatically pursue eye movement." Proceedings of the XIIth Internatinal Perimetric Society Meeting. HIP-96-6,29-34. 75-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komachi, Y., Miyake, K., Murata, T., Nagata, S., and Kani, K.: "Stereopsis with normal and reserved binocular parallax using a head mounted displya in normal and stabismic subjects." Ergonomics. 39. 1321-1329 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asakura.Nobuhiko and Inui, Toshio: "Neural Model of Stereoacuity" Technical Report of IEICE. HIP97-1. 1-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hyashi, T., ad Inui, T.: "Experimental analysis of surface reconstruction from motion parallax, part I." Technical Report of IEICE. HIP97-167, HIP97-26. 115-122 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村春美, 乾 敏郎, 鈴木 智, 徳永 幸生: "カラー画像における灰色仮説の適用条件と照明光の推定" 電子情報通信学会論文誌. J.80-D-II. 1046-1056 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉暢彦, 乾 敏郎: "立体視力の神経生理学的機構" 電子情報通信学会技術研究報告. HIP97-1. 1-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林 武文, 乾 敏郎: "運動視差による面構成課程の心理物理学的検討" 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU97-167, HIP97-26. 115-122 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林 武文, 本郷節之, 曽根原登: "脳・神経システムの数理モデル" 視覚の計算論モデル 臼井 支朗編、共立出版社. 126-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村 浩之, 乾 敏郎: "単眼視における3次元形状とテクスチャの構造の復元" 日本心理学会第61回発表論文集. 504 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西田保裕, 村田豊隆, 可児一孝: "ヘッドマウントディスプレイを用いたヘス・コ-ジメーターの試作" 日本弱視斜視学会報. 34. 58 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Inui,T.: "Mechanisms of Information integration in the brain." Attention and Performance XVI : Information Integration in Perception and Communication. The MIT Press. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 敏郎: "色・明るさの心理物理学と神経機構" 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU96-67 HIP96-24. 45-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉 暢彦: "正則化理論による両眼立体視系の空間周波数特性の解析" 電子情報通信学会技術研究報告. HIP96-6. 29-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 敏郎: "見るメカニズムに挑む" 電気学会誌. 5月号. 259-262 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 敏郎: "知覚と認知の計算理論" 哲学研究. Vol.562. 22-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 敏郎: "視覚・身体・言語" 日本認知科学会第13回大会論文集. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 敏郎: "視覚情報と眼球運動情報の統合過程" 日本心理学会第60回発表論文集. 500-500 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村浩之: "テクスチャーからの形状復元 -複数手がかりの統合過程とそのモデル-" 日本心理学会第60回発表論文集. 590-590 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉暢彦: "両眼立体視系の空間周波数特性:計算理論と解析的予測" 日本心理学会第60回発表論文集. 585-585 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 敏郎: "視覚情報の予測的処理過程" 日本神経眼科学会. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Inui,T.: "Properties of surface reconstruction from binocular disparity." Proceedings of the XXVI International Congress of Psychology. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Osu,R.: "Motor control principles contribute to apparent motion of human body." Proceedings of the Society for Neuroscience. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 可児 一孝: "小児の視神経疾患" 脳と発達. Vol.28. 1081-1087 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida,Y.: "Volume measurement of horizonal extraogular muscles with magnetic resonance imaging." Japanese Journal of Opthalmology. Vol.40. 439-446 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 佳子: "3歳児視力健診後の経過について -幼稚園、保育所視力検診結果より-" 眼科臨床医報. Vol.90 No.4. 439-442 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Komachi,Y.: "Stereopsis with normal and reversed binocular parallax using a head mounted display in normal and strabismic subjects." Ergonomics. Vol.39 No.11. 1321-1329 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mohammad Reza Mahzoun: "Detection and complement of hexagonal borders in corneal endothelial cell image." Medical Imaging Technology. Vol.14 No.1. 56-69 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林 武文: "動的立体視のメカニズム -インタラクティブな実験環境の検討-" 情報研究. No.7. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Komachi, Y.: "Three dimensional perception and the use of virtual reality system." Transactions VIII th International orthoptic congress.367 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉暢彦: "両眼視差からの表面復元における視点不変性" 電子情報通信学会技術研究報告. PRU95-85 HIP95-11. 25-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村浩之: "形状知覚に及ぼすテクセルの密度および扁平率の勾配の効果" 電子情報通信学会技術研究報告. PRU95-83 HIP95-13. 37-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 溝江有里子: "滑らかな輝度変化に対するエッジ位置の知覚" 電子情報通信学会技術研究報告. HIP95-22. 24-19 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Inui, T.: "Mechanisms of Information integration in the brain." Attention and Performance XVI. The MIT Press. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 乾敏郎: "「知覚と運動」認知心理学講座第1巻" 東京大学出版会, 300 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Inui, T.: "Attention and Performance XVI: Information Integration in Perception and Communication." The MIT Press, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi