• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学教育におけるカブリ幾何を利用した論証指導のためのカリキュラム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 07551014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)

研究分担者 磯田 正美  筑波大学, 教育学系, 講師 (70212967)
渡辺 公夫  筑波大学, 数学系, 助教授 (50015913)
清水 静海  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)
清水 克彦  国立教育研究所, 教育指導研究部, 教材研究室長 (00192609)
日野 圭子  筑波大学, 教育学系, 助手 (70272143)
中山 和彦  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (50091913)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードカブリ幾何 / カリキュラム研究 / コンピュータ / 学校数学 / カリキュラム / 論証指導 / 日仏共同研究
研究概要

数学教育国際会議で日仏間の共同研究が開催され、継続して行われてきてから、本研究の成果は上がってきている。特に、3年前から数学教育の国際会議等を通じて、日仏の研究者が相互に研究成果・論文等の交換を行い相互理解を深めてきており、一昨年には、日本語バージョンのテキストを作成し、実験と実用の段階に入り数学教育国際会議等で研究成果を報告してきている。
特に、グルノーブル大学と筑波大学は、研究内容と方法から、これまでの実績があり、それを生かし、研究を推進してきており、一昨年の夏、筑波大学関係の研究者がスペインにでかけ、共同研究の成果を発表し、昨年はヘエルシンキの会議の前後で研究協議をパリで行い今後の研究の在り方にいて話し合いを行った。今後、各国の「カブリ・ジオメトリ」研究成果を参考にし、研究開発を推進し情報交換する。特に、新たな情報教育、特にインターネットのホーム・ページを活用して、各大学間の研究交流を促進し、新たな研究段階に進めることが期待できる。
本研究は、数学教育での図形を用いた問題解決過程において、子どもが獲得した発見と証明の方法を、子供の推論過程から、認知と情意のバランス感覚の育成を進め、日仏間の子どもの認知的ギャップを明らかにしてきている。今後、更に、開発研究を進めるためコンピュータによる「カブリ・ジオメトリ」の日本語版良を行い、学校教育への適用範囲を増大し、従来からあるCAI学習を越えた子供自ら学ぶ探求・発見型学習設計へと改善が進んできている。
研究成果としては、一応、日仏間の共同研究の成果として著書として「Cabri-Geometry:自ら学ぶ図形の世界:先生・生徒・コンピュータが作る新しい授業」(能田伸彦/中山和彦編著、筑波出版会)を公刊するとともに、子どもや先生が操作可能なフロッピーを開発し、多くの現場の先生方から、大いに歓迎され、教育の科学・技術・情報化への進展において、広く貢献してきている。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 能田伸彦: "From Measurement to Confecture and Proof in Geomentry Problems -Students' Use of Measurements in the Computer Enviroment -"Proceedings of the 20th International Conference of PME. 20・3. 161-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田伸彦: "学校数学におけるカリキュラム研究の視点"中学校・高等学校数学科育課程開発に関する研究. 4. 3-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水静海: "いま、そしてこれからの算数・数学教育"中学校・高等学校数学科教育過程開発に関する研究. 4. 13-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯田正美: "テクノロジー利用による代数・幾何・解析の改革へのパースペクティブ〜関数・微積For Allプロジェクト〜"中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究. 4. 49-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.HARADA: "The Effects of Using Cabri-Geometry in Geometrical Proof-Problem Solving:France-Japan Collaborative Research"The Journal of Science Education in Japan. 21・3. 172-182 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Isoda: "Connecting・Mathematics with Machine Engineering and Art:Perspectives for Calculus and Geometry for All via Technology"Conputer Technology in Mathematical Reserch and Tcaching. 2. 60-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田伸彦: "自ら学ぶ図形の世界:先生・生徒・コンピュータが作る新しい授業"筑波出版会. 167 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水静海: "学ぶ意欲を育てる算数授業の創造"明治図書. 94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiko Nohda: "From Measurement to Confecture and proof in Geometry Problems -Student Use of Measurements in the computer Environment-"Proceedings of the 20th International Conference of PME. Vol.20-3. 161-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiko Nohda: "A Point of View in the Study of Curriculum Research in school Mathematics"School Mathematics Research Curriculum in Secondary. Vol.4. 3-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizumi Shimizu: "Mathematics Education in now and future"School Mathematics Research Curriculum in Secondary. Vol.4. 13-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Isoda: "Perspective Research on Alg. Geo. And Ana. by used Computer -For all Mathematics Projects-"School Mathematics Research Curriculum in Secondary. Vol.4. 49-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Harada: "The Effects of Using Cabri-Geometry in Geometrical Proof-Problem Solving : France-Japan Collaborative Research"The Journal of Science Education in Japan. Vol.21-3. 172-182 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Isoda: "Connecting Mathematics with Machine Engineering and art : -Perspectives for Caluculus and Geometry for All via Technology"Computer Technology in Mathematical Research and Teaching. Vol.2. 60-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiko Nohda: "Seometrical World : New Lesson by Teacher, Students and Computer"Tsukuba Publish Company. 1-167 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizumi Shimizu: "Creativity Minds in school Arithmetic"Meiji Tosho Company. 1-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田伸彦: "From Measurement to Confec turc and Proof in Geometry Problcms-Students' Use of Mensurcments in the Computer Enviroment-" Proceedings of the 20th International Conference of PME. 20・3. 161-168 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 能田伸彦: "学校数学におけるカリキュラム研究の視点" 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究. 4. 3-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水静海: "いま、そしてこれからの算数・数学教育" 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究. 4. 13-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 磯田正美: "テクノロジー利用による代数・幾何・解析の改革へのパースペクティブ-関数・微積For Allプロジェクト-" 中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究. 4. 49-103 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.HARADA: "The Effects of Using Cabri-Gcometry in Geometrical Proof-Prlblem Solving:France-Japan Collabirative Research." The Journal of Science Education in Japan. 21・3. 172-182 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masami Isoda: "Connecring Matnematics with Machind Engineering and Art:Perspectives for Calculus and Geomcrry for All via Tcchnology" Conputer Technology in Mothcmotical Research and Tcaching. 2. 60-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 能田伸彦: "自ら学ぶ図形の世界:先生・生徒・コンピュータが作る新しい授業" 筑波出版会, 167 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水静海: "学ぶ意欲を育てる算数授業の創造" 明治図書, 94 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 日野 圭子: "一人の児童を通してみた数学的表記の内化の進髄の分析-比例的推論との関わりにおいて-(I)(I)" 日本数学教育学会誌算数教育. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Hino: "Ratio and proportion : A case study of Construction of unit in U.S.and Tapanese students" 日本科学教育学会誌 科学教育研究. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 垣花京子、清水克彦、能田伸彦: "From Measurement to Confecture and Proof in Geometry Problems -Students Use of Measurements in the computer Fnvironment-" Proceedings of the 20th International Conference of PME. 20(3). 161-168 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Ito-Hino: "Hitimis meaning construction of table and algebraic expression of proportion during Instruction : A case study" Proceedings of the 20th International Conference of PME. 20(3). 113-120 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 静海: "菊池大輔と藤澤利喜太郎の学力観『20世紀数学教育思想の流れ』(1996年報)" 産業図書、日本数学教育学会編, 340 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 静海: "学ぶ意欲を育てる算数授業の創造" 明治図書, 94 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Nohda: "Using Dpen-ended Problems in mathematics" Zentralblatt fiir Piba der Mathematic. 27. 55-61 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Nohda: "Computational Alternatives for the 21th Century 211" NCTM, 211 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 能田伸彦: "数字学学習の理論化へ向けて" 産業図書館, 346 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi