• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位置,エネルギー,時間分解能を持つ直接X線撮像型CCDを使ったX線偏光計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07554002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 天文学
研究機関大阪大学

研究代表者

常深 博  大阪大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90116062)

研究分担者 山本 晃永  浜松ホトニクス社, 固体事業部, 事業部長
林田 清  大阪大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (30222227)
北本 俊二  大阪大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70177872)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
21,100千円 (直接経費: 21,100千円)
1996年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1995年度: 12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
キーワードCCD / X線偏光計 / エネルギー分解能 / 空乏層 / X線天文学 / 衛星搭載機器 / 検出効率 / X線発生装置 / X線検出器 / 偏光X線 / X線検出
研究概要

本研究の目標は、X線CCDの基本性能の向上とともに、X線偏光検出能力の向上にあった。研究は、大学側のメンバーと浜松ホトニクス社のメンバーの共同でなされた。双方の協議によりCCD素子の仕様を決定した上で、実際の素子製作は浜松ホトニクス社の施設において行い、大学側ではCCD素子の動作、評価試験を担当した。
1年目は、2年目を通じて数種類のCCD素子が素材、製作方法を変えて製作された。ピクセルサイズ12ミクロン、画素数512x512のCCD素子に関しては、5.9keVのX線に対する分解能140eVを得るにいたった。1年目の終わりに160eVであったのがここまで向上したのには暗電流を1/50に抑えられたことが利いている。また、高抵抗の素子を使用した素子で、空乏層厚が20ミクロンに達したことも確認した。
大学側ではCCDの動作方法、評価方法の改良を行った。具体的には、1) 0.4keV-2.2keVの連続分散光を利用した検出効率測定システム,2)スプリアス電荷によるノイズを抑えるためのCCDドライブ方法、3) DSPを利用した高速データ取得システム、4) CCD内部でのX線吸収、電荷収集過程のシュミレーションコードがある。また、全く新たな測定方法としてCCDの前面にCCDのピクセルサイズとほぼ同じピッチのメッシュをおいて測定することで、サブピクセルの構造による検出効率の違いを測定できる方法を考察し、実際に実験で実証した。さらに、実験室内のX線発生装置からの連続X線の偏光度を測定し、管電圧を調整することで50%程度の偏光度のX線が容易に得られることを示した。偏光検出に有利なピクセルサイズ6ミクロンのCCD素子の製作も開始されたが、実際にX線偏光検出能力の測定にはいたらなかった。平成9年度に実験を引き続き行う予定である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Torii, K. et al.: ""Some Characteristics of a solid state detector in the soft X-ray region"" Nuclear Instruments and Methods. A361. 364-p. 371 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomida, H. et al.: ""Radiation damage of the x-ray CCD"" Proc. SPIE Vol. 2808, EUV, X-Ray, and Gamma-Ray Instrumentation for Astronomy VII,. 2808. 250-259 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunemi, H. et al.: ""Long term behavior of Centaurus X-3 observed with the All Sky Monitor on board Ginga"" Astrophysical Jounal. 456. 316-p. 316 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamoto, S. et al.: ""ASCA observation of Cygnus OB2 Association"" Publ. of Astronomical Society of Japan. 48. 813-818 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida, K.: ""ASCA Observations of Narrow-Line Seyfert 1 Galaxies"" "Emission Lines in Active galaxies : New Methods and Techniques" IAU Colloqium 159. 40-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, A. et al.: ""Radiation Damage to Charge Coupled Devices in the Space environment"" the IEEE Transactions on Nuclear Science. 44, no. 3 (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunemi, H. et al.: ""New Technique of the X-ray Efficiency Measurement of a Charge-Coupled Device with a Subpixel Resolution" Japanese Journal of Applied Physics. May issue (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Torii, K.et al.: "Some Characteristics of a solid state detector in the soft X-ray region" Nuclear Instruments and Methods. A361. 364-371 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomida, H.et al.: "Radiation damage of the x-ray CCD" Proc.SPIE Vol.2808, EUV,X-Ray, and Gamma-Ray Instrumentation for Astronomy VII,Oswald H.Siegmund ; Mark A.Gummin ; Eds.250-259 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunemi, H.et al.: "Long term behavior of Centaurus X-3 observed with the All Sky Monitor on board Ginga" Astrophysical Jounal. 456. 316-319 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamoto, S.et al.: "ASCA observation of Cygnus OB2 Association" Publ.of Astronomical Society of Japan. 48. 813-818 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida, K.: "ASCA Observations of Narrow-Line Seyfert 1 Galaxies" "Emission Lines in Active galaxies : New Methods and Techniques" IAU Colloqium 159.40-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, A.et al.: "Radiation Damage to Charge Coupled Devices in the Space environment" the IEEE Transactions on Nuclear Science. vol.44, no.3. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunemi, H.et al.: "New Technique of the X-ray Efficiency Measurement of a Charge-Coupled Device with a Subpixel Resolution" Japanese Journal of Applied Physics. May issue (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Tsunemi et al.: "Long Term beharior of Centaurus X-3 observed with the All Sky Monitor on board Ginga" Astrophysical Journal. 456. 316-319 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kitamoto et al.: "Asca Observation of Cybnns OB2 Association" Publ.Astronomical Society of Japan. 48. 813-818 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsunemi et al.: "New Technique of the X-ray.Efficiency Measurement of a Charge-Coupled Device with a Suboixel Resolution" Japanese Journal of Applied Physics. 5月号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Torii,H.Tsunemi,E.Miyata,& K.Hayashida.: "Some characteristics of a solidstate detector in the soft X-ray vegior" Nucl.Instrum.and Meth.A361. 364-371 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsunemi.S.Kitamoto & k.Tamuraa.: "Long terne behavior of ceutaurus X-3 observed with the All Sky Monitov on board GlNGA" Astrophysical Journal. 456. 316-319 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi