• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

面的な火山性地殻活動の新検出手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 07554015
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 固体地球物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤井 直之  名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)

研究分担者 村田 正秋  科学技術庁航空宇宙技術研究所, 計測部, 主任研究員
木股 文昭  名古屋大学, 理学部, 助手 (10089849)
小川 克郎  名古屋大学, 理学部, 教授 (40262844)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
1996年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1995年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード火山性地殻変動 / 航空機合成開講レーダー- / リピートパス航法 / リアルタイムGPS / GPS誘導システム / 数値標高データ / 航空機合成開口レーダ / 火山活動 / 地殻変動 / 観測技術 / 干渉合成開口レーダ / GPSナビゲーション / 測地GPS
研究概要

本研究の大きな目標は、火山性の地殻変動の検出手法、とくに噴火活動中の変化に機敏に呼応できる、これまでにない全く新しい観測手法として航空機リピートパス差分合成開口レーダー干渉法(Airborne RP D-INSAR)の有効性と機敏性を示すことにあった。この方法は原理的には衛星によるD-INSARと同じであるが、以下のような点について新たな開発の必要性がある:
(1) Airborne RP D-INSARで用いるXバンドでは、干渉法が使えるためには航空機の繰り返し航路の精度が10m以内にするため、差分GPS航法を慣性航法システムに加える必要がある。
(2)差分合成開口レーダー干渉法の解析には、航空機の姿勢(アンテナの姿勢)を数mm程度の精度でほぼ連続的に検出・記録しておく必要がある。
さらに、噴火活動の変化に呼応してデータ取得の機敏性や安価であることの要請から、このシステムが小型航空機に搭載される必要性がある。地震の発生・地滑りや地殻の隆起・沈降などの地質的変動にとっても、この必要性は重要である。
本計画では、まず、吾妻火山山麓の地滑り地域において臨時GPS観測を行い、kmサイズの地塊が1日に数cmほども移動していることを確かめ、予備的なリピートパス航法の精度を確かめ、十分解析に耐える精度で航路の再現性が得られることが確認された。また、小型航空機の発着する飛行場の近傍である埼玉県桶川市において、リピートパス航法とともにコーナーリフレクターを観測領域内に設置して、アンテナ姿勢の詳細なデータを得ることにより、数cm程度の地殻変動の検出が可能であることが確認された。今後は、実際に多くの変動イベントに応答する事により、実用性を着実に検証していくことが可能であると結論できる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 藤井 直之: "噴火予知の新たな展開を求めて、--噴火予測のための革新的観測手法" 火山. 第42巻. 467-471 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hendrasto: "Magma supply system at Mt. Unzen asoociated with the 1990-1995 activity inferred from leveling data" Proceedings of the Magma Exploration. 27-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Kimata: "Coseismic displacement at Kobe University in the Hyougoken-nanbu earhquake (Jan, 17, 1995) observed by GPS measurements" Journal of national disaster science. vol. 16, No. 2. 59-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, N: "Various Styles of Intense Multiphase Interactions viewed from Volcanic Explosions" Proc. International Seminar on The Intense Multiphase Interactions. 1-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, N: "Initiation Processes of Phreatomagmatic Explosions" Proc. the 95′ International Workshop on Volcanoes Comemorating the 50th Anniversary of Mt. Showa-Shinzan. 34-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, M: "Detecting the fault movements from space, --Differential Interferometric Synthetic Apature Rader (D-INSAR)--" Kagaku. vol. 65, No. 8. 501-503 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, N.: "Towards New Developments for Prediction of Volcanic Eruptions, --Revolutional Observation Techniques for Eruption Sequences--" Bull.Volcanol.Soc.Japan. vol.42. 467-471 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hendrasto, T.Eto, K.Ishihara, F.Kimata, and T.Matsushima: "Magma supply system at Mt.Unzen associated with the 1990-1995 activity inferred from leveling data" Proceedings of the Magma Exploration. 27-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Polonska, M.Harigae, T.Tsuiji, M.Murata, F.Kimata: "Observed vertical motion of Kozu-Jima Island using interferometric GPS." Technical Report of National Aerospace Laboratory. TR-1322T. 1-9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Kimura: "Crustal movements detected by EDM and GPS measurements in the Tokai region, Central Japan, Abstrracts of "Application of laser, GPS,and GIS technologies in geodesy"" Sofia. 13-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Kimata, J.P.Catene, A.Kubo, T.Terashima, H.Tsuji, and Y.Hatanaka: "Coseismic displacement at Kobe University in the Hyougoken-nanbu earthquake (Jan.17,1995) observed by GPS measurements" Journal of national disaster science. vol.16, No.2. 59-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, N.: "Various Styles of Intense Multiphase Interactions viewed from Volcanic Explosions" Proc.International Seminar on The Intense Multiphase Interactions. 1-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimata, F.and N.Fujii: "Towards the close-look of Magma Source from the new detection technique for ground deformation, --Ground deformations of Volcanic area with dense GPS net + D-INSAR--, in K.Ohta, (ed.), "Preliminary studies and surveys of volcanic structure in Unzen"" Report of the Grant-in-Aid for Scientific Research. 103-107 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, N.: "Initiation Processes of Phreatomagmatic Explosions" Proc.the '95 International Workshop on Volcanoes Comemorating the 50th Anniversary of Mr.Showa-Shinzan. 34-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, M.and Fujii, N.: "Detecting the fault movements from space, --Differential Interferometric Synthetic Apature Radar (D-INSAR)--, (In Japanese)" Kagaku. vol.65, No.8. 501-503 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GPS大学連合: "伊豆半島周辺域における稠密GPS観測" 1996年度GPS合同シンポジウム集録. 132-135 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村上真幸: "合同開口レーダーとの結合" 1996年度GPS合同シンポジウム集録. 146-149 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi