研究課題/領域番号 |
07554016
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安藤 雅孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)
|
研究分担者 |
村上 英幸 京都大学, 海洋電子株式会社, 主任研究者
津田 敏隆 京都大学, 超高層電波研究センター, 教授 (30115886)
片尾 浩 京都大学, 防災研究所, 助手 (80221878)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
17,800千円 (直接経費: 17,800千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
|
キーワード | 海底地殻変動 / 音響測距 / GPS / 測定精度 / 水温 / 塩分濃度 / 白浜海象観測所 / 海底観測 / 海底海底地球物理測定 / 海底 / 地殻変動 / M系列 / 水中音速 / トランスポンダー / 船位 / 海水温度 / 南海地震 / GPS測量 |
研究概要 |
海底の位置を精度10cmで測定できる地殼変動装置を開発した。本システムでは、まずGPSキネマティック測位法により海上点の位置を決定し、これらの海上点から海底局の位置を音響測距法により決定する方法を採用している。 日本列島における地殻の主な変動は海底に起こる。プレートの沈み込みに伴う変動は、陸上では年数mmに過ぎないが、沖合いの海底ではその数倍に達する。地震の際の隆起や沈降も、海底では陸上の数倍に達する。海底に起こるこのような大きな変動は、検出不可能と考えられていた。動きを的確に捉えるには、1cmの精度が要求される。しかし、現在の測定誤差は数メートルを越すため、実用になりえない。しかしながら、遠く離れた陸上から海底の動きを推測しても、歪み蓄積過程やプレートの沈み込み様式の解明に迫れない。このようなことから、高精度海底地殼変動測定の手法の開発が望まれてきた。 本システムを用いて、陸上から100km程度の範囲の海底で、位置を10〜20cmの誤差で測定可能であることが明らかになった。すなわち、沈み込み帯の巨大地震に伴うような地殼変動は観測可能となった。さらに高精度な測位のためには、これらの新しいシステムより地震間の定常的すべり、地震前のすべりなどが検出することが可能となろう。
|