研究課題/領域番号 |
07554019
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大木 靖衛 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (30223754)
|
研究分担者 |
高見沢 海平 高見沢サイバネティックス第4技術部, 次長
渡部 直喜 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助手 (60282977)
佐藤 修 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (00022624)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
|
キーワード | 人工雑音除去高感度地震計 / 地震波選別プログラム / ジオプレッシャー熱水系 / 1995年新潟県北部の地震 / 伏在活断層 / 微小地震観測 / 雑音除去 / 大規模地すべり / 消雪井戸水温 |
研究概要 |
積雪地域における冬期の地震観測は常時除雪が行われている生活道路に隣接した地点で行わなければならない。生活道路から離れた地点に地震計が置かれると記録の収集、地震計の維持管理が不可能になる。冬期交通は生活道路に集中するため著しく地震外の雑音が高くなり、人工雑音除去高感度地震計の開発が必要になった。 本研究では雑音発生地点にたいして直線状に並ぶ2台の地震計を用い、距離による振幅の減衰の大きい性質を利用して、減衰率の大きい信号を雑音、2地点に対しほぼ等しい振幅を与える信号を地震として選別記録する装置を試作し、STR-110地震計と名付けた。更に、地震波形と各種の雑音波形の比較解析を行い、地震波を選別するパソコンプログラム(MCDと名付けた)を開発した。STR-110地震計でICカードに収録した振動からMCDプログラムにより地震波を選別し、地震決定のためのデータベースを作成した。 平成8年度はSTR-110地震計の雑音除去条件の適切なパラメータを、各地の地震観測により求め、平成7年度に試作した地震計の欠点を修正した。地震波選別プログラム(MCD)のシミュレーションを観測データ76件(目標により地震24件、雑音48件、不明4件)について行い、雑音48件中45件(92%)が雑音として選別された。本試作地震計では、地震波選別のパラメータは簡単に選定或いは変更が出来るので、雑音の多い地点での高感度地震観測を効率よく行うことが可能となり、本研究の目的は達成された。 本研究ではジオプレッシャー熱水系と地震活動の関係を探る計画を含んでいる。本地震計を用いて1995年新潟県北部の地震の地震観測を行った。震央の震度6域の分布から平野の地下にある伏在活断層が推定され、地下水の水質・水温などからジオプレッシャー熱水が伏在活断層に沿って湧出していることが明らかになった。
|