研究課題/領域番号 |
07554020
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
橋元 明彦 (橋本 明彦) 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30261275)
|
研究分担者 |
桜井 祐二 株式会社タナカ, 技術部(研究職), 課長
阿部 勉 株式会社タナカ, 技術部(研究職), 次長
香内 晃 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)
荒川 政彦 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10222738)
山本 哲生 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10126196)
桜井 裕二 株式会社タナカ, 技術部, 課長
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
|
キーワード | 星間微粒子 / 化学進化 / 暗黒星雲 / 太陽系 / 炭素質隕石 / 超高真空 / 有機分子 / 質量分布 / 蒸発 / 始原惑星物質 / 四重極質量分析計 / 隕石有機物質 / 紫外線 / 同位体分別 |
研究概要 |
暗黒星雲に存在する微粒子は、微粒のケイ酸塩鉱物のまわりを有機物と氷が取り囲む構造を持っていると考えられる。これが紫外線、宇宙線、または衝突・光輻射などの高エネルギー源に曝されると、熱変成・蒸発・化学・同位体分別などにより、その性質を変化させる。また同時に生ずる分子は星雲の新しい構成要素となる。太陽系星雲においても、これらの過程で変化を受けた星間微粒子が付着・凝集して天体にまで成長したものの破片が、炭素質隕石として存在する。そこで我々はエネルギーの種類と強度を制御して、星間微粒子から生成する分子の変遷を時間的にモニターするシステムの開発を行い、よって太陽系物質の起源と原始星雲の物理環境について理解を深めた。 この目的で開発を行った化学進化シミュレーション装置は、ターボ分子ポンプ3基,主真空チャンバー,差動排気室から構成される。超高真空排気装置を、ゼロ負荷状態で10^<-10>Torr,高エネルギー熱源使用時に10^<-7>Torrレベルの超高真空で稼動させることが出来た。主真空チャンバーには、タングステン、紫外・赤外ランプなど様々の熱源・高/低エネルギー源が取り付けられ、低温から高温または波長帯域の異なるエネルギーを用いて炭素質微粒子などの試料を加熱・変成・蒸発させることが可能である。差動排気室には四重極質量分析計・赤外分光計を取り付け、生成ガスの質量分析および微粒子のキャラクタリゼーションが可能である。また差動排気室の代わりにクライオスタットにて極低温に保持された高真空容器を準備することによって、生成分子を極低温サブストレートに凝着させ宇宙空間の氷や有機分子形成を再現出来る。 以上の結果から宇宙空間における化学進化シミュレーション装置の開発をほぼ終了した。
|