• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低分子量化合物の高感度検出用キャピラリー電気泳動-質量分析法直接結合法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 07554040
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関姫路工業大学

研究代表者

寺部 茂  姫路工業大学, 理学部, 教授 (50115888)

研究分担者 高田 安章  (株)日立製作所, 中央研究所, 研究員
大塚 浩二  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (70183762)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
16,500千円 (直接経費: 16,500千円)
1996年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1995年度: 11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
キーワードキャピラリー電気泳動 / 質量分析法 / CE-MS直接結合法 / エレクトロスプレーイオン化 / 大気圧化学イオン化 / 非イオン性界面活性剤 / ニューロテンシン類似体 / ミセル動電クロマトグラフィー / カフェイン / 胆汁酸塩
研究概要

現有の日立M-1000型質量分析計に大気圧化学イオン科(APCI)インターフェースを設置した。APCIインターフェースはエレクトロスプレーによる噴霧とコロナ放電によるイオン化とを組み合わせたものである。すべての部品が特注品であったので,改修に時間を要したので,改修前に現有のエレクトロスプレーイオン化(ESI)インターフェースを用いて,キャピラリー電気泳動(CE)-質量分析法(MS)直接結合法の研究を行った。質量分析計改修後はAPCIを用いた研究を行った。
1.ESIインターフェースを用いて,構造の類似したペプチドの分離検出を行った。試料としてニューロテンシン類似体3種の分離検出を行った。緩衝液成分に揮発性を持たせるために,ギ酸アンモニウム緩衝液を用い,非イオン性界面活性剤としてモノデカン酸スクロースを100mM添加した。界面活性剤がESIインターフェースの中に入るのを防ぐために,ミセル部分充填法を採用した。ESIのシース液には水/メタノール/ギ酸(50:50:1)を用い,シース流速は毎分1μ1とした。この条件で11番目のアミノ酸がトリプトファン,チロシン,フェニルアラニンであるニューロテンシン類似体3種を完全に分離し,MSスペクトルも同時に測定できた。
2.APCIを用いた実験データはまだ少ないので,まずカフェイン溶液を電気浸透流により連続的にAPCIインターフェースに供給し,得られる試料の分子イオン強度をモニターし,種々の操作パラメータが検出感度に及ぼす効果を検討した。シース液にはメタノールを用い,シース液流量のカフェインの検出感度に及ぼす効果を検討した結果,3-70μl/minの範囲で,影響は見られなかった。カフエイン溶液に硫酸ドデシルナトリウムを加えても0-70mMの範囲で感度への影響は見られなかった。しかし,ドリフト電圧及び脱溶媒室温度の影響は大きく,ドリフト電圧は40-50V,脱溶媒室温度は300℃がよい感度を示した。現在,実際の電気泳動条件での実験を継続中である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kiyohiro Koezuka: "Separation and detection of closely related peptides by micellar electrokinetic chromatography coupled with electrospray ionization mass spectrometry using the partial filling technique" Journal of Chromatography B. 689. 3-11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroto Ozaki: "Micellar electrokinetic chromatogarphy-mass spectrometry using a high-molecular-mass surfactant.On-line coupling with an electrospray ionization interface" Journal of Chromatography A. 716. 69-79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyohiro Koezuka, et al.: "Separation and detection of closely related peptides by micellar electrokinetic chromatography coupled with electrospray ionization mass spectrometry using the partial filling technique" Journal of Chromatography B. 689. 3-11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroto Ozaki, et al.: "Micellar electrokinetic chromatography-mass spectrometry using a high-molecular-mass surfactant. On-line coupling with an electrospray ionization interface" Journal of Chromatography A. 716. 69-79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyohiro Koezuka: "Separation and detection of closely related peptides by micellar electrokinetic chromatography coupled with electrospray ionization mass spectrometry using the partial filling technique" Journal of Chromatography B. 689. 3-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroto Ozaki: "Micellar electrokinetic chromatogarphy-mass spectrometry using a high-molecular-mass surfactant. On-line coupling with an electrospray ionization interface" Journal of Chromatography A. 716. 69-79 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi