研究課題/領域番号 |
07554054
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山中 明生 北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (30182570)
|
研究分担者 |
高井 麗敬 リツー応用光学株式会社, 取締役社長
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | ラマン分光 / ラマン分光器 / ダブルグレーティング分光器 / M型マウント / ラマンノッチフィルター / 非球面ミラー / CCD検出 / トリプルステージ分光器 / ラマン散乱分光 / 2マグノン散乱 / ツェルニ-ターナー型分光器 / 回析格子 / 軸外し方物面鏡 / CCD光検出器 / 回折格子 |
研究概要 |
ラマン散乱分光は物性物理学や無機・有機化学研究等において重要な測定法である。近年は生科学研究、更には工業プラントにおける製造物のモニター手段としても活用されるに至っている。しかし従来型のラマン分光器には限界・問題がある。例えば、 1.分解能は必要ないが数千波数にもおよぶ広領域・低分解計測と、狭い波数領域で高分解計測を1つの装置で対応しきれない。 2.入射信号光の減衰が著しく、弱い信号を充分な感度で測定できない。 上記の問題を改善すべく、本研究では高感度でかつ小型のラマン分光器の試作を行った。本研究で開発した分光器では、 1.伝統的光学配置は採用せず、単純なM型配置を採用した。 2.ラマン分光実験で障害となる強度の大きなレーリー光成分の除去のため、最近市販されているホログラフィックノッチフィルターを用いた。 3.像の歪みを押さえ分解能を向上させるため、非球面ミラーを用いた。 4.刻印数の異なる回折格子に簡単に自動的に切り替え可能な機構を採用し、3つの異なる計測モードを1つの装置で簡単に正確に対応可能とする。 5.CCD検出器で問題となる宇宙線ノイズの除去のため、新しいソフトを開発した。開発したラマン分光器は、従来型に比べ約5倍高感度であることが確認された。なお本装置は充分一般の使用に耐えるものであることも確認された。
|