• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度・小型ラマン分光器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07554054
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関北海道大学

研究代表者

山中 明生  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (30182570)

研究分担者 高井 麗敬  リツー応用光学株式会社, 取締役社長
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードラマン分光 / ラマン分光器 / ダブルグレーティング分光器 / M型マウント / ラマンノッチフィルター / 非球面ミラー / CCD検出 / トリプルステージ分光器 / ラマン散乱分光 / 2マグノン散乱 / ツェルニ-ターナー型分光器 / 回析格子 / 軸外し方物面鏡 / CCD光検出器 / 回折格子
研究概要

ラマン散乱分光は物性物理学や無機・有機化学研究等において重要な測定法である。近年は生科学研究、更には工業プラントにおける製造物のモニター手段としても活用されるに至っている。しかし従来型のラマン分光器には限界・問題がある。例えば、
1.分解能は必要ないが数千波数にもおよぶ広領域・低分解計測と、狭い波数領域で高分解計測を1つの装置で対応しきれない。
2.入射信号光の減衰が著しく、弱い信号を充分な感度で測定できない。
上記の問題を改善すべく、本研究では高感度でかつ小型のラマン分光器の試作を行った。本研究で開発した分光器では、
1.伝統的光学配置は採用せず、単純なM型配置を採用した。
2.ラマン分光実験で障害となる強度の大きなレーリー光成分の除去のため、最近市販されているホログラフィックノッチフィルターを用いた。
3.像の歪みを押さえ分解能を向上させるため、非球面ミラーを用いた。
4.刻印数の異なる回折格子に簡単に自動的に切り替え可能な機構を採用し、3つの異なる計測モードを1つの装置で簡単に正確に対応可能とする。
5.CCD検出器で問題となる宇宙線ノイズの除去のため、新しいソフトを開発した。開発したラマン分光器は、従来型に比べ約5倍高感度であることが確認された。なお本装置は充分一般の使用に耐えるものであることも確認された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] A. Yamanaka他: "Investigation of low-energy electronic response in high-T_c superconductor by Raman spectroscopy," SPIE proceedings Spectroscopic Studies of Superconductors. 2696. 276-283 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中明生: "ラマン分光から見た酸化物超伝導メカニズムの解明" 新超電導材料研究会発行 NSMF NEWS. 56. 10-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Inoue, M. Wada A. Yamanaka: "Experimental Study of LO-TO Splitting in Hexagonal Barium Titanate" J. Korean Phys. Soc.29. S721-S724 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Inaba, A. Yamanaka他: "Hyper-Raman Scattering Study of the Ferroelectric Modes in Singly-Oriented Tetragonal Crystal of SrTiO_3 at Low Temperatures" J. Korean Phys. Soc.29. S724-S728 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamanaka, et al.: "Investigation of low-energy electronic response in high-Tc superconductor by Raman spectroscopy" SPIE Proceedings. 2696. 276-283 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamanaka: "Raman scattering study of high-Tc superconductivity in cuprates (in Japanese)" NSMF NEWS. 29. 10-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Inoue, M.Wada and A.Yamanaka: "Experimental study of LO-TO splitting in hexagonal barium titanate" J.Korean Phys.Soc.29. S721-S724 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Inaba, A.Yamanaka and K.Inoue: "Hyper-Raman scattering study of the ferroelectric modes in singly-oriented tetragonal crystal of SrTiO3 at low temperatures" J.Korean Phys.Soc.29. S725-S728 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Yamanaka他: "Investigation of low-energy electronic response in high-T_c superconductor by Raman spectroscopy," SPIE proceedings Spectroscopic Studies of Superconductors. 2696. 276-283 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山中明生: "ラマン分光から見た酸化物超伝導メカニズムの解明" 新超電導材料研究会発行 NSMF NEWS. 56. 10-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Inoue, M. Wada A. Yamanaka: "Experimental Study of LO-TO Splitting in Hexagonal Barium Titanate" J. Korean Phys. Soc.29. 5721-5724 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Inaba, A. Yamanaka他: "Hyper-Raman Scattering Study of the Ferroelectric Modes in Single-Oriented Tetragonal Crystal of SrTiO_3 at Low Temperatures" J. Korean Phys. Soc. 29. 5724-5728 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi