• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギー粒子線応用のイオンマイクロプローブの開発と製作

研究課題

研究課題/領域番号 07554058
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関筑波大学

研究代表者

末野 重穂 (末野 茂穂)  筑波大学, 地球科学系, 教授 (30110513)

研究分担者 紀本 静雄  株式会社アプコ, 研究開発担当, 社長
黒澤 正紀 (黒沢 正紀)  筑波大学, 地球科学系, 助手 (50272141)
島 邦博  筑波大学, 物理学系, 助教授 (70087964)
古野 興平  筑波大学, 物理学系, 教授 (40015772)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード加速器 / プロトンビーム / PIXE / 微小領域 / 定量分析 / 微量元素 / 非破壊分析 / プロントビーム
研究概要

本研究では,ミクロンオーダーの化学的不均質性を持つ鉱物試料を高エネルギーイオンビームで局所分析するため,必要な機能を備えた試料室を開発することが主要な課題であった.3年間の研究を通じ,当初の目標である(1)試料室の開発に成功しただけでなく,(2)マイクロビーム作成のための小型タンデトロンの導入,(3)X線スペクトルの解析プログラムの導入にも着手することができた.
試料室の開発では,高エネルギーイオンビームによる鉱物試料の分析で先駆的な成果を挙げているオーストラリアの研究所の分析装置を初年度に調査し,それを基に今回の設計と開発を行った.開発でのポイントは,1)分析の空間分解能を高めるためにビームを試料面に垂直に入射すること,2)分析箇所をミクロンオーダーで決めるために顕微鏡によって試料面を垂直に観察できるようにすること.3)ビーム調整のために蛍光物質に照射したビームの形と大きさが観察可能で,照射中の試料の状態も観察できるようにすることであった.これらの制約を同時に満たすには,ビームと試料観察の光学系の光軸が同軸であるこが必要で,この点を長焦点の光学顕微鏡と反射鏡の組合せによって解決した.作成した試料室では,ズ-ム機能を備えた反射兼偏光顕微鏡によって試料を60倍から360倍の倍率で観察することが可能で,高機能のドライビングステージによって測定一を±5μmの精度で決定できる.また,微量元素の効率的な測定に必要な吸収体(フィルター)についても,複数の吸収体を迅速に変換できるようにその交換マガジンを備えている.さらに,この試料室には主成分である軽元素と微量の重元素を同時に測定できるように2つの検出器を取り付けている.既に,隕石・高圧実験試料・流体包有物などの予察的な測定を行い,今回開発した試料室が充分な性能を持つことを確認している.今後は,現在開発中の小型タンデトロンによるビームラインに今回の試料室を設置して,現在,カナダのゲルフ大学から導入中の解析プログラムを合わせることによって,地球科学試料に対する新しい分析システムを構築する予定である.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] M., Kurosawa・et al.: "A new specimen chamber for the proton microprobe" Ann.Rep.Tandem Accelerator Center,Univ.Tsukuba. 64. 109-117 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒澤 正紀・ほか: "マイクロPIXEのためのサンプロチャンバーの開発" 放射線. 23. 31-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M., Kurosawa・et al.: "Patterns in the hydrogen and trace element composition of mantle olivines" Phys.Chem.Minerals. 24. 285-395 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒澤 正紀・ほか: "マイクロPIXFによるステンレスと珪酸塩ガラス中の微量元素の分析" 地質調査所月報. 48. 673-689 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島 邦博: "半導体検出器によるX線スペクトルの読み方" 放射線. 23. 21-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosawa, M.et al.: "A new specimen chamber for the proton microprobe." Ann.Rep., Tandem Accelerator Center, Univ.Tsukuba. 64. 109-117 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosawa, M.et al.: "Development of a sample chamber for micro-PIXE." Housyasen, (in Japanese with English abstract).23. 28-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosawa, M.et al.: "Patterns in the hydrogen and trace element compositions of mantle olivines." Phys.and Chem.Minerals. 24. 385-395 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosawa, M.et al.: "Trace element analysis of stainless steele and silicate glasses by the PIXE." Bull.Geol.Sur.Japan, (in Japanese with English abstract).48. 673-689 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murao, S.et al.: "Characterization of Mongolian gold grains : progress and prospects in Japan-Mongolian cooperation." Mongolian Geoscientist. 3. 20-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shima, K.: "Various components of X-ray spectra induced in X-ray semiconductor detector." Housyasen, (in Japanese with English abstract).23. 21-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosawa, M.et al.: "Quantitative trace element analyzes of silicate glasses and a stainless steel using the proton microprobe." Submitted to Chemical Geology. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurosawa, M.et al.: "Development of a new sample chamber for proton microprobe analysis of mineral samples" Submitted to Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. (B). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kurosawa et al.: "A new specimen chamber for the proton micraprobe" Ann.Rep.Tardem Accelerator Center,Univ.Tsukuba. 64. 109-117 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒澤正紀ほか: "マイクロPIXEのためのサンプルチャンバーの開発" 放射線. 23. 31-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kurosawa et al.: "Pattems in the hydrogen and trace element composition of mantle divines" Phys.Chem.Minerals. 24. 385-395 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒澤正紀ほか: "マイクロPIXEによるステンレスと珪酸塩ガラス中の微量元素の分析" 地質調査所月報. 48. 673-689 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島邦博: "半導体検出器によるX線スペクトルの読み方" 放射線. 23. 21-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sueno and Shima: "Elemental analysis of thick targets by means of PIXE." Anmual Report-1994 Tandem Accelerator Center,Univ. of Tsukuba,. 1994年号. 105-106 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sueno and Shima: "Low luminescence measurement of diamond." Annual Report-1994 Tandem Accelerator Center,Univ of Tsukuba.1994年号. 106 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sueno and Wang: "Trace elements in eclogitic mineral inclusions of Chinese diamonds : Constraints on diamond origin." Advances Materials '96 (Proceedings of NIRIM International Symposium on Advanced Mteriale.ISAM-96. 239-244 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sueno and Shima: "Application of external beam to PIXE." Annual Report-1995, Tandem Accelerator Center of Univ. of Tsukuba. 1995年号. 111 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kurosawa.: "Study on mutual interaction between high energy ionbeam and carbon materials related to intersteller materials." Anmual Report-1994 Tandem Accelerator Center,Univ of Tsukuba.1995年号. 100 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S. Sueno: "High energy ionbeams: useful probes for mineral chemical analysis." European Journal of Mineralogy. 7. 1273-1297 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 末野重穂: "地球惑星固体物質科学における極微量元素分析" 月刊地球. 号引No. 12. 27-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 末野重穂: "高エネルギーイオン線の鉱物科学への応用" 鉱物学雑誌. 24. 149-158 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] W. Wang and S. Sueno: "Discovery of a NaPx-En inclusion in diamond; Possible transition zone origin." Mineralogical Journal. (in print). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi