研究課題/領域番号 |
07554077
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
林 幹治 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60011730)
|
研究分担者 |
平原 聖文 立教大学, 理学部, 講師 (50242102)
湯元 清文 九州大学, 理学部, 教授 (20125686)
北 和之 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (30221914)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | グローバル観測 / データ収録 / 磁場観測 / オーロラ観測 / インターネット / カナダ / スバルバ-ル / ロシア / 北欧 / インターネッ / グローバルデータ収録 / グローバル磁場変動 / グローバルオーロラ擾乱 |
研究概要 |
この開発研究は、当該研究グループが主体となり、カナダ北極域を中心に実施してきた、磁場変動及びオーロラ現象の広域観測網よりの観測データの安定取得を目的とした改良研究の一環である。観測データの収集、利用、公開、管理に関して、インターネットの持つ豊富な社会資源に裏打ちされた、広域性、簡便性、経済性の上に、分散型データ収集システムとして統合・発展することを目指した実験である。 地域性に配慮した4タイプの拠点データ収録サーバーの開発を進めた。(1)カナダ都市型モデル(ネットワークのコネクティビティー良好、117V系電源事情良好)は拠点の一つである、ビクトリア大学の協力で周辺観測地点との電話回線による収録とインターネット上でのデータ共有を開発し稼働中である。;(2)カナダ遠隔地モデル(電話または特殊回線による上記拠点への配信、通信・電源事情不安定)に関して、商用の衛星電話機を利用した通信実験を行った。移動観測地点を含めた僻地地点への衛星回線の利用は有望であるが、現状では回線速度、コストの壁が高い。;(3)北欧型モデル(日本からのネットワーク距離が長く、データ転送量に限界がある。電源は240V系で安定。)スバルバ-ルのロングイヤービエンに全天カメラ装置を設置し、現地のUNISの大学の協力を得て、1分毎に更新されるオーロラ画像をインターネット上に表示・公開する実験を平成8年11月より開始した。日本に居ながら北極海のオーロラを準リアルタイムで観察することが可能となった。平成9年度は更に、100km北方のニィオルスンから(ファイアウオールの制約で)ftp定時転送によるオーロラ画像データの取得実験を行った。;(4)ロシア型モデル(ネットワーク距離は著しく遠く、メールを主体としたネットワークの利用を主体とした段階である。)国際学会等の機会に、観測データの光磁気ディスクを研究者から手渡しで受け取る。
|