• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気球搭載型のレーザパーティクルカウンターの開発 : 成層圏エアロゾルの濃度及び形状観察用

研究課題

研究課題/領域番号 07554078
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 超高層物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩坂 泰信  名古屋大学, 太陽地球観測研究所, 教授 (20022709)

研究分担者 長田 和雄  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (80252295)
林 政彦  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (50228590)
松永 捷司  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (60022729)
柴田 隆  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70167443)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1996年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードレーザパーティクルカウンター / 成層圏エアロゾル / 気球観測 / エアロゾルゾンデ / 気球搭載パーテイクルカウンター / 成層圏エアロゾル観測
研究概要

成層圏のエアロゾル粒子は、その粒子表面での化学反応が成層圏のオゾン消失反応に深く関わっていると考えられるようになってから、大気化学面で強い関心を集めるようになってきている。しかし、そのような定性的な傾向は多くの観測や実験から確かめられてはいるが、反応の速さがエアロゾル粒子の表面積や表面の化学・物理的な性質に依存していると考えられるために、反応速度の定量的な理解には極めて遠いのが実情である。そのような状況を生み出している原因の一つが、成層圏エアロゾルの観測の難しさを挙げることが出来る。粒子の表面積を予測するために、パーティクルカウンターによる粒子サイズの観測が行われてきたが、この装置を成層圏高度まで気球によって飛揚させるには技術的な困難が多くある。最も大きな困難は装置の重量が20kgあるいはそれ以上になることに起因している。この程度の装置重量の場合大型気球の使用が義務づけられており地上設備などもきわめて大がかりなものが必要になる。
本研究計画は、小型機球に搭載可能なパーティクルカウンターを開発し、いわばいつでもどこでも観測可能にすることである。パーティクルカウンターの光源と受光センサーに半導体レーザとフォトダイオードを使用することで光学系を小型軽量化し、さらに対振動性を高めた。また、散乱光のうち前方散乱を受光することによって、受光感度を上げることを計った。これらの処置によって副次的ながら、従来から問題になっていた‘宇宙線による誤計数'に対しても著しい改善が認められた。あわせて、ポンプの定圧化における機能低下問題に対してもサーボシステムを導入して解決を計り、結果としてバッテリ-重量も含めて5.5kgのパーティクルカウンターを開発することに成功した。15EA03:本装置は、平成9年現在、南極観測をはじめ中国やインドネシアでの観測に使用され始め興味ある知見を得つつある。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 土屋政義ほか: "観測気球搭載型エアロゾル・ゾンデの開発" 計測自動制御学会論文集. 32. 290-296 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Iwasaki et al.: "Balloon-borne measurements of atmospheric aerosol particles" Advances in Ecotechnology. 3 (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya et al.: "Development of aerosol sonde for observation balloon(in Japanese)" Keisoku Jido Seigyo Gakkai Ronbunshu. 32. 290-296 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaka et al.: "Balloon-borne measurements of stratospheric particles at Beijing, China" Advances in Echotecnology. 3(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋政義 他: "観測気球搭載用エアロゾルゾンデの開発" 計測自動制御学会論文集. 32. 290-296 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iwasaka: "Lidar Measurements at Alaska-Pinatubo Volcanic Effect on Stratospheric Aerosol Layer-" Laser Rev.23. 166-170 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] D.Zhang: "Tests for Individual Sulfate- Containing Particles in Urban Atmosphere in Beijing" Adv.Atmosph.Sci.12. 343-350 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iwasaka: "Polar Vortex Meandering and Stratospheric Aerosol Distribution:Lidar Measurements at Alaska" J.Geomag.Geoeletr.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iwasaka: "Size Distribution of Aerosol Particles in the Free Troposphere:Aircraft Measurements in the Spring of 1991-1994 over Japan" Terr.Atmosph.Ocean.Sci.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi