• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

航空機搭載用二酸化窒素測定器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07554079
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 超高層物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小池 真  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (00225343)

研究分担者 田丸 卓  科学技術庁, 航空技術研究所, 研究室長
村田 功  東北大学, 理学研究科, 助手
西野 正徳  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 講師 (70023679)
近藤 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20110752)
中島 英彰  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (20217722)
塩川 和夫  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (80226092)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード窒素酸化物 / 二酸化窒素 / 一酸化窒素 / 光コンバータ / 航空機観測 / 対流圏オゾン / 総反応性窒素酸化物
研究概要

二酸化窒素(NO_2)は一酸化窒素(NO)と共に、対流圏オゾンの光化学生成を支配する重要な成分である。本研究では、NO_2測定器の開発の鍵となるNO_2をNOに光解離変換する光コンバータの光源としてメタルハライド・ランプを使用し、またNO_2の光解離をおこさせるガラスセルの外壁をアルミ蒸着コーティングし、セル内でランプの光を多重反射させ、その変換効率を高めたことが特徴である。
初年度(平成7年度)には第一に、プロトタイプの光コンバータの光学系等の設計を行い、製作を行った。第二に、航空機での観測の際、外気圧の変化によることなくNO_2の変換効率を一定に保つための、テフロン製のバルブの設計・製作を行い、その性能を確かめた。第三に、NO_2をNOに変換した後NOを検出するための検出システムを既存のNO/NO_y(総反応性窒素酸化物)システムに加えた。
最終年度(平成8年度)には、前年度に製作を行った光コンバータとテフロン製バルブ流量コントローラおよび整備したNO検出器を使って、実験室内でNO_2を発生させ、その試料空気をサンプルすることによりNO_2の変換効率を調べた。この結果、50%という高い変換効率を得た。変換効率そのものは、光コンバータ内での滞在時間を長くする(気圧を高くする)ことによって可能であるが、五酸化二窒素(N_20_5)などからの干渉を押さえるためには、50hPaで1-2秒以下であることが必要なことが分かった。また硝酸を試料空気に混入させた結果、光コンバータの320nmより短波長の光を完全に光学フィルターで落とさないと、硝酸が変換され、NO_2の測定に影響することが分かった。
以上のように本研究では、プロトタイプの測定器の実験を通してNO_2測定の基本的な技術を確立するという本研究の目的はほぼ達せられ、今後は実際に航空機に搭載できる測定器を開発する予定である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] M. Koike: "Aircraft measurements of total reactive nitrogen and ozone over the western Pacific in winter" Atmos. Environ.30. 1631-1640 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Koike: "Ratios of reactive nitrogen over the Pacific during PEM-West A." J. Geophys. Res.101. 1829-1851 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Koike: "Correlations of NO_y with O_3 over the Western Pacific during PEM-West B" Proceedings for Quadrennial Ozone Symposium in press. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kondo: "Reactive nitrogen over the Pacific ocean during PEM-West A" J. Geophys. Res.101. 1809-1828 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Koike: "Reactive nitrogen and its correlation with O_3 and CO over the Pacific in winter and early spring" J. Geophys. Res. in press. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Koike, Y.Kondo, S.Kawakami, H.Nakajima, G.L.Gregory, G.W.Sachse, H.B.Singh, E.V.Browell, J.T.Merrill, and R.E.Newell: "Reactive nitrogen and its correlations with O_3 and CO over the Western Pacific during PEM-West B" J.Geophys.Res.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Koike, Y.Kondo, S.Kawakami, H.Nakajima, G.L.Gregory, G.W.Sachse, H.B.Singh, E.V.Browell, J.T.Merrill, and R.E.Newell: "Correlations of NO_y with O_3 and CO over the Western Pacific during PEM-West B" Proceedings for Quadrennial Ozone Symposium. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Koike, Y.Kondo, S.Kawakami, H.Nakajima, M.Ieda, M.Kanada, N.Toriyama, and H.Nakane: "Aircraft measurements of total reactive nitrogen and ozone over the western Pacific in winter" Atmos.Environ.30. 1631-1640 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Koike, Y.Kondo, S.Kawakami, H.B.Singh, H.Ziereis, and J.T.Merrill: "Ratios of reactive nitrogen over the Pacific during PEM-West A." J.Geophys.Res.101. 1829-1851 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kondo, H.Ziereis, M.Koike, S.Kawakami, G.L.Gregory, G.W.Sachse, H.B.Singh, D.D.Davis, and J.T.Merrill: "Reactive nitrogen over the Pacific ocean during PEM-West A" J.Geophys.Res.101. 1809-1828 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Koike: "Aircraft measurements of total reactive nitrogen and ozone over the western Pacific in winter" Atmos.Environ.30. 1631-1640 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Koike: "Ratios of reactive nitrogen over the Pacific during PEM-West A." J.Geophys.Res.101. 1829-1851 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Koike: "Correlations of NO_y with O_3 and CO over the Western Pacific during PEM-West B" Proceedings for Quadrennial Ozone Symposium. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kondo: "Reactive nitrogen over the Pacific ocean during PEM-West A" J.Geophys.Res.101. 1809-1828 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Koike: "Reactive nitrogen and its correlation with O_3 and CO over the Pacific in winter and early spring" J.Geophys.Res.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koike,M.,: "Ratio of reactive nitrogen species over the Pacific during PEM-West A" J.Geophys.Res.101. 1829-1851 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi