研究課題/領域番号 |
07555026
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
機械材料・材料力学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
矢川 元基 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40011100)
|
研究分担者 |
大島 まり 東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40242127)
奥田 洋司 横浜国立大学, 工学部, 助教授 (90224154)
吉村 忍 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90201053)
大橋 弘忠 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80185355)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1995年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 流体・構造連成 / 乱流解析 / 非線形応力解析 / 極限環境 / 超並列 / ワークステーションクラスタ / 原子力プラントシミュレータ |
研究概要 |
(並列処理による構造・流体解析) これまでに開発された領域分割法に基づく大規模3次元構造物応力解析コード、Element-by-Elementな解法に基づく大規模3次元流体解析コードの分散ネットワーク環境への適用にあたり、ソルバーの収束性や計算効率に大きく影響するパーティショニングについて検討を行った。とくに、CRAY T3Dのような仮想分散メモリ上でのデータ並列解析を行う際のデータ分散について、要素番号、節点番号のナンバリングが重要なファクターとなることをあきらかにした。 (乱流、流体・構造連成解析) 流れの中に置かれた物体の流力不安定振動は流体・構造連成現象の問題として大変興味深い。工学的な現実問題では流れは乱流域であり、またこのような流れによって引き起こされる振動は非定常問題として取り扱う必要がある。このような流れを取り扱う際には、一般に用いられているアンサンブル平均によるレイノルズ平均モデルは適切ではなく、本研究ではラージ・エディ・シミュレーション(LES)、特にSGSモデルとしてDymaic SGSモデルを用いた解析手法について検討を行った。とくに、Synamic SGSモデルを用いる際に問題となるフィルタリング操作や応力の解析手法などの取り上げ検討を行った。
|