研究課題/領域番号 |
07555115
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
電子デバイス・機器工学
|
研究機関 | 長野工業高等専門学校 |
研究代表者 |
白水 俊次 長野工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (80259861)
|
研究分担者 |
井上 正一 東芝リビングサービス(株), 主任(研究者)
伊藤 陽之助 長野工業高等専門学校 (70259860)
押下 京一 (押田 京一) 長野工業高等専門学校, 電子情報工学科, 助教授 (90224229)
中澤 達夫 (中沢 達夫) 長野工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (70126689)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | X-ray Image / Image Plate / Avalanche effect / Zeroraduigraphy / Zeroradiography |
研究概要 |
平成7年度及び8年度購入のX線検査装置と、スパーハ-ピコン撮像管内蔵のTVカメラを用い、X線による蛍光増感紙発光の検出限界を測定した。検出感度は発光波長と撮像管の最大感度波長とが重ならないと実効感度は高くならない。極低照度でこの効果を正確に測定するには、基準となるさらに高感度の撮像系が必要である。一般のTV撮像管では画面ないの感度不均一性、固定ノイズパタンのため暗くて微弱な信号を長時間蓄積し、信号像倍を行うことはできなかった。この実験では高位能CCDを用いて、撮像面を冷却してこの動作が可能となった。この手法により、X線蛍光発光の真の限界を定量的に基準ずけることが本研究で始めて可能となった。 この手法で、静止した被検体のX線蛍光像であれば、X線照射量が毎分マイクロレントゲンの桁、蛍光発光照度で10^<-5>ルクスの明るさの像でも検知できる。この基準法を使うことによって、蛍光増感紙を構成する蛍光材料とスーパーハ-ピコン撮像管の感光材料との光変換効率を極微弱光レベルまの検討を行い得た。さらに平成8年度購入のKIP方式ゼログラフ装置を改良し、平成9年度購入の画像処理用高速PCにより、以下の2つの結果を得た。 1)雪崩電子像倍を行うカルコゲナイト系材料のスーパーハ-ピコンターゲット(感光体)で受光する場合、X線蛍光材料として従来高輝度と称されてきたガドリニウム系よりも、ZnS系の方が僅かではあるが、光変換効率が高いことが分かった。これは、発光輝度の分光分布とターゲットの受光感度の波長分布のマッチングによるものと考えられる。まだ、レンズを用いた光学結合の結果ではあるが、蛍光体と感光体の密着実験に進めば、蛍光体発光が10^<-4>ルクス、X線照射で毎分数十マイクロレントゲンで、NTSCTV方式で、画像再生が可能であることを証明できた。 2)カルコゲナイト系材料の電子雪崩像倍はまだ、撮像管という真空容器内でしか実現されていない。大面積でしかも、大気中で実現させるのが大きな課題であった。従来のKIP方式ゼログラフ装置を改良し、プレートに外部網状電極にX線照射中に電界を加えるか否かによって、照射後に電界を加えるか否可によって、画像の感度、輪郭の強調効果などが大きく変化することを掴み、大気中での雪崩発生に手掛かりを得た。
|