• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

首都圏における地震被害予測のための地盤特性データベース構築システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555140
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

大町 達夫  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (90126269)

研究分担者 年縄 巧  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00188749)
中村 豊  (株)システムアンドデータリサーチ, 研究職
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード被害予測 / 常時微動 / 卓越周期 / 増幅率 / 表面波 / データベース / コヒーレンス
研究概要

平成7年度に鎌倉市に設置した地震観測点において地震観測を継続し,1997年3月初旬に発生した伊豆郡発地震,1997年3月16日の愛知県東部の地震など、いくつかの地震記録を収集した.また,横浜市緑区北八朔地域においても台地と低地の異なる地形上において地震観測を行い,1997年8月9日の埼玉県南部,1997年12月6日の千葉県北部の地震など,いくつかの地震記録を収集した.
北八朔地域の地震観測においては,ほとんどの地震において台地上の地震観測点が低地上の地震観測点と比較して地震動強さが大きいことがわかり,その違いは最大速度で1.5倍程度,加速度スペクトル振幅で2〜3倍程度,計測震度で0.3程度であることがわかった.また、この地域における地盤特性の面的な推定のために高密度な常時微動測定を行った.その結果、常時微動から推定した卓越周期は泥岩上に堆積するローム層や洪積層の層厚と相関が高いこと、多摩丘陵上や低地の端部では推定される増幅率が小さいこと,などがわかった.
この他,横浜市の高密強震観測ネットワークの観測点において常時微動観測を行い,ばらつきはあるものの常時微動の水平/上下スペクトル比の積分値と計測震度差に相関が見られることがわかった.この関係と戸塚区・中区・鶴見区において行った町丁目毎の常時微動観測結果を用いて,想定する地震における震度の分布図を作成した.その結果、推定震度が大きな地域は,沖積層やローム層が厚く堆積していることがわかった.
上記のような地震観測・常時微動観測の結果から,常時微動記録から強震時の地震動強さを推定しうることがわかった.しかし,推定法の精度をより向上させるためには,信頼性の高い地形・地質区分などの情報も加味する必要があることがわかった.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Katsuaki Konno and Tatsuo Ohmachi: "Ground Motion Characteristics Estimated from Soectral Ratio between Horizontal and Vertical Components of Microtremor" Bulletin of the Seimological Society of America. Vol.88(In press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Ohmachi and Takuma Umezono: "Estimation of Characteristics by Means of Microtremor Measurement" Proceeding of the Second Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engineering. Vol.1. 101-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo OHMACHI, Tomoaki SHIMIZU, and katsuaki KONNO: "Seismic zoning of Yokohama city based on microtremor International Conference on measurement at junior high school" Proceedings of the 5th Seismic Zonation,. 873-880 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi TOSHINAWA, Tatuo OHMACHI and Takuma UMEZANO: "Strong motions observed in Kamakura during an event of 9 August 1996" Abstract of Annual Meeting of Seismological Society of Japan,. No.2,Co5. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka NAKAMURA and Masayuki NISHINAGA: "Evaluation of earthquake resistance of two-story building by using microtremors" Proceedings of the 24th JSCE Earthquake Engineering Symposium,. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi TOSHINAWA and Hiroaki YAMAZAKI: "Comparison of ground-motion characteristics on plateau and lowland sites-a case study in Hassaku area,Yokohama-" Proceedings of the 2nd Japan-UK workshop on implications of recent earthquakes on seismic risk,. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo OHMACHI,Tomoaki SHIMIZU,and Katsuaki KONNO: "Seismic zoning of Yokohama city based on microtremor measurement at junior high school" Ploceedings of the 5th International Conference on Seismic Zonation. 873-880 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi TOSHINAWA,Tatuo OHMACHI,and Takuma UMEZONO: "Strong motions observed in Kamakura during an event of 9 August 1996" Abstract of annual Meeting of Seismological Society of Japan. No.2 CO5. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka NAKAMURA and Masayuki NISHINAGA: "Evaluation of earthquake resistance of two-story building by using microtremors" Proceedings of the 24th JSCE Earthquake Engineering Symposium. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo OHMACHI and Takuma Umezono: "Estimation of ground motion characteristics by means of microtremor measurement" Ploceedings of the Second Regional Symposium on Infrastructure Planning in Civil Engineering. Vol.1. 101-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi TOSHINAWA and Hiroaki YAMAZAKI: "Comparison of ground-motion characteristics on plateau and lowland sites -a case study in Hassaku area, Yokohama-" Proceedings of the 2nd Japan-UK workshop on implications of resent earthquakes on seismic risk. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuaki Konno and Tatsuo Ohmachi: "Ground Motion Characteristics Estimated from Spectral Ratio between Horizontal and Vertical Components of Microtremor" Bulletin of the Seismological Society of America. Vol.88 (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Ohmachi and Takuma Umezono: "Estimation of Characteristics by Means of Microtremor Measurement" Proceeding of the Second Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engineering. Vol.1. 101-108 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎宏晃・年縄巧: "ローム台地と沖積低地の地盤震動特性の比較-横浜市緑区北八朔地域における観測事例" 土木学会第52回年次学術講演会講演概要集. 1-B. 562-563 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takumi TOSHINAWA: "Interpretation of microtremor records,The 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake -Investigation into damage to civil engineering structures-." Committee of Earthquake Engineering,Japan Society of Civil Engineers,. 27-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.TOSHINAWA,M.MATSUOKA,and Y.YAMAZAKI: "Ground-motion characteristics in Santiago,Chile,obtained by microtremor observations" Proceedings of the 11th World Conference on Earthquake Engineering,. No.01764, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi